|
登山口を入ると、すぐ竹林です。
|
|
登り始めると、すぐこの木が左手に見えます。
1本々々の幹は普通だが、根元で1本に...
根元の幅は2m近くあるでしょうか。
シラカシ?
|
|
尾根の取り付きの急登に喘いでいる時、
足元に白い花びら...
見上げると、タムシバ。かな?
|
|
対岸の尾根の山肌に...(ズーム)
枝振りはサクラの様であり...
白さはタムシバの様であり...
|
|
ヤブツバキ。
|
|
急登中に振り返ると、
白木山方面が望めるポイントがあります。
そこにあるコバノミツバツツジ。
ここの株はいつもキレイに咲いています。
|
|
上記一部をズーム!
|
|
バラ科の植物の様です。
背が低く、赤っぽい茎と葉、茎には棘、
イチゴの様な白い花、
何でしょうか?
|
|
春が来たって感じです。
リョウブの新芽でしょうか。
|
|
道中のコバノミツバツツジは殆ど蕾ですが、
時々キレイに咲いているものもあります。
|
|
気持ちのいい道です。
|
|
日を求める様に高い所にアセビの花が...
3mくらいの高さです。(ズーム)
|
|
先程からサクラの花びらが地面にちらほら...
ここでやっと山道をちょっと離れた所に
ヤマザクラを発見!
少し藪に踏み込み、ズームで...
|
|
コバノミツバツツジは殆どこんな感じです。
|
|
ここにもヤマザクラ!
少しズームで...
|
|
このアセビの花は、
何だか透き通った白さです。
|
|
このアセビの株は、まだ花を付けておらず、
新芽がニョキニョキっと...
|
|
ここでも足元に白い花びらがいっぱい...
見上げると、タムシバが見事!
|
|
ズーム!
|
|
山頂近くにある堀切(城跡の遺構)にある石積み。
|
|
山頂到着!
展望案内板横のヤマザクラ(左奥)に期待してたのに、
花が全然咲いてない! ガーン!
その代わり、
左手前のヤマザクラはそこそこに咲いてます。
|
|
そのヤマザクラ。
|
|
下から見上げる。
|
|
枝先をアップ!
|
|
更にアップ!
|
|
アセビが見事に咲き乱れてます。
|
|
アップ!
|
|
最近、狩留家方面の展望が開けました。
左が鬼ヶ城山、白木山、右に高鉢山です。
|
|
白木山山頂をアップ!
|
|
上記展望の手前で、
枝先に何かが開花しようとしてます。
何でしょう?
|
長者山とその左の稜線。白いものが山腹を覆う。
|
|
上記中央をアップ!
タムシバとヤマザクラでしょうか?
|
|
どうでもいい事ですが、月が出てました。
|
|
展望案内板横のヤマザクラも、
数える程ですが、花がちらほらと...
|
|
コナラの新芽が芽吹くところかな?
|
|
こちらは伐採された木ですが、
コナラの新芽かな?
|
|
二ヶ城山をバックに見る位置にも
1本ヤマザクラがあります。
|
|
山頂周辺には何株もコバノミツバツツジがあり、
何千(万単位?)とある花は殆ど蕾です。
|
|
数える程しかない開花したものの1つ。
|
左から、長者山~立石山~藤ヶ丸山~呉娑々宇山~高尾山の稜線、飛んで二ヶ城山。
|
|
下山前に記念の1枚!
|
|
下山開始して少し、足元にコスミレ。かな?
そう言えば、木ノ宗山って草花を見ません。
スミレって時々見ますが、いつもポツンとしてます。
どこかに群生しているのかな~
|
|
開花前のホトケノザ。
|
|
下山後、登山口付近にトキワハゼ。
|
|
三篠川対岸から、尾根道と山頂(右奥)。
|
(まとめ・総評)
今回で当山14度目の登頂です。
最近木ノ宗山続きですが、ヤマザクラとコバノミツバツツジが同時に見れたらと思い、登って来ました。
相変わらず気持ちのよい山頂で(主観ですが)、弁当もコーヒーも無いのに1時間近く滞在してしまいました。
登山道も上深川からの道が一番好きです。
ヤマザクラは散り始めだったのでしょうか? もともと花も少なかった様です。
コバノミツバツツジは例年より遅く、まだ今からの様です。
アセビは山頂のものは満開で、時期的にはドンピシャだった様です。
タムシバは散り始めで、登山道で2~3株見た程度でした。
|