前回(牛田山)に続き、また予定変更となってしまった...
山口の笠戸島に行こうと思っていたが、天気などを考慮して、結局、大野権現山に落ち着いた。
1週間前の天気予報「曇り時々晴れ」、2日前「雨のち曇り 80%」、この時点で中止に揺れる...
前日「曇り 20%」、問題無いが、せっかくなので笠戸島は晴れの日に、と言う事で、急遽大野権現山に変更した。
大野権現山は、14年と3ヶ月振りだ!
-・-・-
朝9時半、アルパーク近くのコンビニに全員集合! コンビニで買い物をして、Go! =3=3=3
10時半前に「おおの自然観察の森」駐車場に到着! トイレを済ませ、自然観察センター方面に向かう。
|
 |
駐車場から5分程度で、
自然観察センターが見えて来た。
|
 |
散策用の地図。
山側は載っていない。
|
 |
モリアオガエルの池。
|
 |
寄ってみたが、季節でないので、
カエルもいないが、卵も見当たらない。
|
 |
てくてく、登山口に向かう...
|
 |
これがベニマンサクかな?
|
 |
多分、そうだ!
(2021.11.7追記)
いや、違った!
|
 |
ベニマンサク湖。
|
 |
10:47、
「おむすび岩→」「学習広場→」とある。
ここを登山口とします。
|
 |
すぐに学習広場で、
「おむすび岩→」とあるここから入山、
右手には「シジュウカラの小径」とある。
|
 |
綺麗に掃き清められた遊歩道です。(^^)
|
 |
「←カブトムシの小径」「おむすび岩→」
右へ...
|
 |
「←ルリハタテの林」
「おむすび岩 1.0KM→」
右へ...
|
 |
遊歩道から山道らしくなってきた。
|
 |
だんだん急登になってくる...
|
 |
「おむすび岩 0.3KM→」
「←ベニマンサク湖 0.9KM」
右へ...
|
 |
樹林帯を抜けて、明るい道になってきた。
|
 |
左手に岩場があり、展望が開けた。
この岩場に寄り添うと、
風が吹き抜けて気持ちいい!
|
 |
上記からすぐに大きな岩が見えて来た。
|
 |
右手から回り込んで、おむすび岩到着!
|
 |
これ!
|
 |
途中、樹間から見える景色が
霞んでる様に見えたので、
期待していなかったのですが、
宮島がくっきり見えた! (^^)/
|
 |
ちょっと右を向いて、登山口方面。
|
 |
ちょっとだけベニマンサク湖が見える。
(ズーム!)
|
 |
東側の展望。
|
 |
上記、左下をズーム!
中央左下が、鈴ヶ峰、
中央右上が、呉娑々宇山。
|
 |
右に目を移して、
右奥に野呂山、灰ヶ峰、左に絵下山、
その手前のふたコブが似島。
|
 |
西側ちょっと左に、三倉岳が見える。
(ちょっとズーム!)
|
 |
西側ちょっと右に見えるのは、羅漢山かな...
(かなりズーム!)
|
 |
転げ落ちそうなのを支えている所を
KNさんに撮ってもらった。
何故か斜めになって、
転げ落ちそう感がなかったので、
修正(13゚回転)させてもらいました。(^^;)
|
 |
お返しに、KNさんが転がそう
としている所を撮ってあげたが、
更にその様子をAさんに撮られてた! (^^;)
|
 |
...
|
 |
14分の滞在で、先に進む!
|
 |
おむすび岩から先は、稜線歩きになるが、
緩やかな道もあれば、
|
 |
急登もある!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
そして、急降もある! (^^;)
|
 |
「←権現山 1.4KM」
右方向の標識には何も書いてないが、
消えたのか?消されたのか?
|
 |
「←ベニマンサク湖 1.1KM」
ここから山頂まで、比高100m!
後は、登るだけと思っていたが...
|
 |
手前のピークを巻きながら、
細かなアップダウンを繰り返し、
なかなか高度を上げない。 (´_`)
|
 |
...
|
 |
...
|
んっ! 何かお腹が空いてきた。 ( ̄○ ̄;)
先程、S君が朝食を採ってないとかで、「またか!」等とつっ込んでいたが、
よくよく考えると、自分も朝を食べて無かった。今まで気が付かなかった事に自分でビックリ! ( ̄□ ̄;)
|
 |
大岩!
|
 |
分岐だ!
|
案内が無いので、ちょっと迷う...
左は下っているが、赤テープ、黄テープ、ピンクリボンが見える。
右は、登っていて、しっかり踏まれている感もある。
KNさんがアプリでの軌跡を見て、「右」と言う事で右へ...
10m程進んで、「やっぱり違う!」と言うことで、戻って左の道へ... (^^;)
|
 |
石垣だ!
何の石垣だろう?
生活圏にしては麓から離れすぎてるし...
山城跡の情報も聞いた事が無いし...
山頂北側眼下に、
県道30号線が東西に走っているので、
昔の街道筋と考えたら、
見張台的なものがあったのかな???
|
 |
この辺りから本格的な急登に...
|
 |
...
|
 |
最後、これを上がったら、
|
 |
12:33、山頂到着!
予定より、33分も遅れた。(^^;)
|
 |
「廿日市20名山」だとか...
|
 |
崩れかけた祠。
後ろの大岩が御神体との事だが、
KさんとKNさんが登ってたな~
大丈夫かな!?
|
 |
奥の岩場のある広場(?)の方へ行くと、
「←展望台」とあり、
すぐ先に張り出した岩が見える。
行ってみる事に...
|
 |
ベニマンサク湖がよく見える。(ズーム!)
|
 |
今歩いてきた稜線。
中央最高所から右にちょっと下った辺りが、
おむすび岩の様です。
|
 |
そのちょっと左。
|
 |
上記中央左、
のうが高原跡をズーム!
1971~1986年にレジャー施設として栄えたが、
今は立入禁止で、残った建物は廃墟となっている。
←廃墟をズーム!
Googleマップで見てみると、
周辺に、見たこともない程の
巨大なメガソーラーが!
これ!
|
 |
そのメガソーラーの一部が見える!
|
 |
宮島方面。
|
 |
鈴ヶ峰方面。
|
 |
本日のお昼は、カップ焼きそば。
|
 |
この岩場でのお昼でした。
|
 |
上記岩の上に上がって、
中央左に、広島市最高峰の大峯山。
|
 |
その岩の間をAさんが下りてみました。
その先(写真左)もちょっとした岩場になってます。
古い書籍に、ここから上がって来るとあったが、
先程の分岐がここに続いているのかな???
|
 |
下山前、毎度の3連写!
|
 |
毎度の毎度で、もう一丁!
|
 |
13:51、
1時間18分の滞在で、下山開始!
登りは私が先頭を歩いてましたが、
下りは最後尾を行きます。
|
 |
んっ!
登りで見逃した、石積みが...
|
 |
下る...
|
 |
巻く...
|
 |
鞍部まで下りて来た。
プレートの裏側(向こう側)は、
「←ベニマンサク湖 1.1KM」。
実は、
おむすび岩での時間が気持ちよかったので、
帰りも寄ろうかと言っていたのですが、
おむすび岩からここまでのアップダウンに
辟易して、帰りはここから下ろうと...
なので、右へ...
|
 |
ヒノキの植林帯を下る...
|
 |
「←ベニマンサク湖 0.6KM」。
|
 |
バラス道(砂利道)になった。
|
 |
この道になったら、
|
 |
程なく下山!
|
 |
目の前にベニマンサク湖。
|
 |
帰り道、
右手に湖に張り出した道が見えたので、
下りてみた。
|
 |
その道からのベニマンサク湖。
|
 |
14:52、自然観察センターまで帰ってきた。
ちょっと寄ってみた。
|
この後、駐車場までてくてくと歩く。
KNさん、S君は、私が横川駅まで送って行く事に...
Kさん、Aさんとは、ここでお別れ、お疲れ様でした~ |(_ _)|
15:55、横川駅着!
KNさん、S君とも、ここでお別れ、お疲れ様でした~ |(_ _)|
ちょっと渋滞して、帰宅は17時前だったかな...
-・-・-
14年前の自分のコースタイムを元に山頂到着時間を算出したが、甘かった!
登山口から山頂までの歩行時間で、22分程余分に掛かった! 年齢を考えると当たり前だ!
標高差「250m」だけの判断で「楽勝!」って思ってたが、
おむすび岩~鞍部間のアップダウンも、地形図を見るより(思ったより)激しかったし、
山頂直下の急登も、ちょっときつかった!
「楽勝!」とのギャップのせいか、ちょっと辛い山行(道程)となった。(^^;)
|