半年ぶりに、H君、T君と3人そろって登った。
窓ヶ山に登る予定だったが、天気が思わしくないので急遽鈴ヶ峰に変更した。
鈴ヶ峰は7年と6ヶ月振りで、今回は超初級コースの設定とした。
昼跨ぎで登って、山頂でお昼にするのが今回のメインだ!
ずっと前から、御用達のスーパーで気になってた袋ラーメンがあった。
2袋で250円なので、ちょっと尻込みしていたが、先日思い切って買ってみた。
今回、それをやっと試す事に...
-・-・-・-
朝10時半にJR大町駅でT君を拾い、11時に5分遅れでアルパーク前でH君を拾う。
過去に鈴が峰公園には何度も行っているので、油断してたら、
12年以上降りだったせいか、ちょっと行ったり来たりで遠回りをしてしまった。
で、11時20分に鈴が峰公園に到着、トイレを済ませ、すぐにスタート!
|
 |
トイレから出てきたら、
H君とT君がブランコで遊んでる...
|
 |
ここの階段からスタート。
ここを登山口とします。
|
 |
そこの案内板。
左が鈴ヶ峰周辺の登山道、
右が鈴ヶ峰~宗箇山の縦走路、
昨年6月の熊情報もある...(^^;)
←拡大!
|
 |
並行してコンクリート道もあるが、
階段の方を通る。
|
 |
スタートが高いので、開始3分でこの展望。
|
 |
この先に「登山口」とあり、本格的な山道になる。
|
 |
そしていきなりの急登!
|
 |
しばらくは急登が続く。
もう二人の姿は見えない...(^^;)
|
 |
ここは緩やかに...
|
 |
「鈴峰」の石碑の所で追い着いた。
|
私はマイペースで登っていったが、元気なT君に就いて行ったH君は、ここでグロッキー。
この後は最後尾で私より遅いペースで歩く事に...
|
 |
そこからはこれだけの展望がある。
|
 |
石碑。
|
 |
その説明...
1898年建立。
2001年の芸予地震で倒伏。
2012年復元。
etc...
|
 |
その芸予地震後の写真。(2006年11月4日撮影)
|
 |
裏側の碑文。
|
 |
その説明...
|
 |
ちょっと先に石仏がある。
|
 |
分岐。
「←東峰山頂へ 約5分」
あれっ! もう山頂?
認識より短かった様です。
|
 |
11時50分、ほどなく山頂到着!
|
 |
太田川放水路方面の展望。
今日は曇りと霞でこんな感じ...
|
 |
ちょっと右。
|
 |
更に右。
|
 |
マリーナホップをズーム!
|
 |
私事ですが、左手眼下に今の職場が...
|
 |
ここで昼食。
久し振り(2年半振り)にコッヘルの出番だ。
←これが冒頭で触れた袋ラーメン。
スーパーで、5~6種類あったか、
よりどり2個250円(税込)で売ってた。
しかし、某通販では、送料込み同種類で
1個 853円、5個 1,545円、10個 2,410円。
ちょっと高くない?
味は、お店で食べるラーメンっぽくってGood!
もう一袋、
「長崎県産 炭焼きあごだし 醤油ラーメン」
があるので、次回以降の楽しみだ!
|
 |
反対を向いて美鈴が丘方面。
左奥の方に行きたかった窓ヶ山があるはずですが、
今はこんな感じです。
|
 |
山頂はこんな感じ...
|
 |
桜(ソメイヨシノ)の冬芽かな?
|
 |
と思ったら、何かの木に挿し木してあった。
幹はこんな感じですが、
枝先は殆ど桜の様でした。
|
 |
薄い雲越しに、月の様な太陽。
|
 |
先ほどから1時間、
ちょっと霧が晴れて、窓ヶ山が見えた。
|
 |
ズーム!
|
 |
こちらも晴れて来た。
|
 |
14時、更に晴れて来た。
「14時以降晴れ」予報が見事に的中した。
|
 |
...
|
 |
上記左奥をズーム!
シティータワー広島が霞む...
|
 |
太田川放水路を跨ぐ広島南道路。
|
 |
記念の3連射!
|
 |
もう一丁!
|
 |
異例の2時間半の滞在!
下山します。
|
 |
すぐに例の分岐。右へ...
|
 |
途中、ちょっと展望!
|
 |
最後は階段を通らず、コンクリート道を下る。
|
 |
下山しました。
|
 |
ちょっと公園の展望台に寄り道。
|
 |
上記、右端の方をズーム...
|
 |
...
|
 |
アルパークをズーム!
|
 |
と、展望を楽しんでいたら、
二人は遊具ではしゃいでる...
若いな~! (^^;)
|
3か月振りの登山だったので、開始から急登続きで最初はちょっと辛かった。
勝手に登りは40分くらいかなって思ってたら、コースタイムは25分だった。
今回は3度の小休憩を挟んで30分、ほぼコースタイム通りだった。
山頂では、連れがいた事もあるが、
広くて落ち着ける空間で、異例の2時間半も滞在してしまった。
過去、最長かな...
|