siro  銀山城跡(かなやまじょう)、比高400m
場所広島市安佐南区祇園4町目
訪問日2006年12月24日(日)
備考安芸の守護代、安芸武田氏の拠点
地図の表示  登山道の表示


登山口にある案内板。
西進(左)すれば大手道ですが、北進(右)します。
最初の分岐(十字路)。
大倉屋敷跡を目指し、直進します。
大倉屋敷跡。
分かり難いですが、左3分の2が郭跡、
右側は斜面(下り)になっています。
右側が上記の郭跡、
左側はもう一段上が削平地になっています。
大倉屋敷跡から進路を左に途ってしばらく行くと、
分岐(十字路)に出ます。
直進すると、大手道を下ります。
右折すると山頂方面です。
が、とりあえず、左折して馬返しに寄ります。
分岐(十字路)からすぐの所に馬返しです。
大手道の防備の役目をした郭跡で、
これから先は馬も登れない程峻険な為、
この名前が付いたと思われます。

ここから折り返し、山頂を目指す。
御門跡。
枡形(L字型)があり、城跡の防御の役目をしていた。
御門跡から南側(広島城方面)の展望。
御門跡から山頂方面を向く。
城跡(千畳敷)。
本丸のあった場所です。
付近の小郭。
多分これも...
山頂の案内板です。
そこで記念の一枚。
山頂付近の岩場。
その中でもこれは御守岩台と呼ばれていた。
天主台の機能をはたしていた。
山頂から東側(二ヶ城山方面)の展望。
同じく南東側(牛田山方面)の展望。
同じく南側(宗箇山方面)の展望。
山頂から北側の一段下の郭を見下ろす。
下の郭に降りてみるとこんな岩(中央)が...
右手前と左奥に直径5cm位の何かの穴が...

ここから東側を通って出丸を目指す。
井戸跡の窪み。
右手崖から乗り出した岩に柱穴。
左の大岩の中腹に横穴が...
何だろう?
犬通し。
堀切らしい...
犬通し東下に武者溜り。
ここで敵を待ち伏せした。
見張り台。
今は木が繁って展望はよくないが、
当時は北から南東にかけて展望が開けていたと
思われます。
見張り台にて、加工痕のある岩。
建物等に使われていたとか...
出丸。
ここから引き返す。
西側を通って山頂方面に引き返す途中、
軍法会議の場だった岩のテーブル。
その裏手にある鶯の手水鉢。
山頂まで戻って、
日当たりのよい所で昼食をとっていると、
目の前の岩に横穴が...
直径5cmくらいだけど、何だろう?...
その近くに「田」に丸の刻印が...
当時のものか?、近年のものか?、
はたまた誰かのいたずらか?...
更に近くに穴が...

ここから弓場跡を経由して、下山する。
弓場跡。
白い布の的が見える。
竹と凧糸で作ったおもちゃの弓が置いてある。
矢は矢竹で作ったのかな?
H君が早速試して見る。
「あれ、彼は右利きだったはずだが...」
案の定、矢が放たれると、足元にポロリ!(^O^)
弓場跡から荒谷山方面の展望。
観音堂跡。
観音堂があった場所ですが、
搦め手の防御の役が主だった様です。
その他、休息や軍議(密議)、自刃の場だったとか...
観音堂跡にて、
倒れているのは御神木でしょうか?
小さな祠が設置されています。
これが中門跡かな?...
上高間。
搦め手道の見張り台。
上高間から大茶臼山(己斐城跡)方面。
手前は団地造成中です。
同じく牛田山方面。
上高間の下側に廻ると人工石の積み上げた跡が...
下高間。
ここも見張り台でしょうか?
馬場跡。
そこにある井戸跡。
櫓跡。
やはり見張り台でしょうか?

ここは丁度分岐地点ですが、
ここから左に途って憩の森(駐車場)を目指します。
銀山城跡遠景。
(北側より、別日撮影)
銀山城跡(左側)遠景。
(東側より、別日撮影)
(まとめ・総評)
安芸の守護代武田氏(甲斐武田氏と同族)の拠点。
守護代としての地位の弱まって来た安芸武田氏は、元繁当主の時代、自領を広げようと近隣に手を広げるが、
有田合戦(有田城跡参照)で、初陣の毛利元就(当時は猿掛城主)に敗れ、討ち取られる。
これにより武田氏は衰退の途を辿る。
最終的には難攻不落と言われた銀山城も元就により落城、毛利輝元時代の広島城築城の際に廃城となった。

JR下祇園駅を出て右に、次の交差点で右折、そのまま西進して行けば(途中軽い右クランク)武田山憩の森に着く。
武田山憩の森の駐車場(左手)に車を停めて、そのまま登ればすぐ写真1枚目の案内板がある登山口に着く。

案内板から直進すれば大手道だが、右にとって大倉屋敷跡を目指す。
そこから、馬返し→山頂→出丸跡→弓場跡→観音堂跡→見張り台→武田山憩の森の経路をとった。
このコースで一通りの城跡は見て廻れるでしょう。
処々急登はありますが、全体的に登りは緩やかです。(大手道は急らしい。)
駐車場からの比高は310m。

back  comment


 
 参考資料:H・L・C「広島近郊の山城と史跡」