前回の登山でかなりテンションの上がった右田ヶ岳。
こども達も岩好きなので、いつか連れて来ようと思ってたのが、やっと実現です。
昼を山頂で過ごそうと、朝8時前に家を出て、山陽自動車道経由で、9時半頃に駐車場着!
前回工事で使えなかった右田小学校横の駐車場(学校と登山者兼用だったかな?)に停めれた。
(小学校西側150mの駐車場は前回同様既に満車。)
ここから前回と同じコースを辿るべく、勝坂登山口を目指してのんびりと歩く。
|
 |
途中、双耳峰の右田ヶ岳を仰ぐ。
左に大岩壁、右に石船山が見える。
|
 |
登山口 到着!
|
 |
まずは急登から始まる。
|
 |
勝坂砲台跡。
登山道の左右に段々になっているので、
もしかしたら畑跡なのかな?とも思う。
|
 |
その内に石段の道になる。
|
 |
尾根ルート、本ルート分岐。
前回同様尾根ルートを採る。
|
 |
一旦沢を跨いで、隣の尾根に取り付きます。
|
 |
なので、沢に向けてちょっとだけ急降。
|
 |
沢から尾根取り付きの急登を見上げる。
|
 |
右を向くと、奥に大岩壁。
|
 |
ここで一休み...
|
 |
そして登る...
|
 |
登る...
|
 |
やっと尾根に取り付いた。
|
 |
さあ、大岩壁に向けて尾根歩き(岩登り)だ!
|
 |
あ~! カラスがサメに食べられる~
|
 |
あれっ! 前も全く同じ写真を撮った様な...
|
 |
「何か写真でも撮ってんの?」...
|
 |
そろそろ岩登りの始まり!
|
 |
...
|
 |
時にはこども達を先行させたり...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
ガンバレッ!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
大岩壁(左上)手前のテラスに到着!
|
 |
ここは右側が切れ落ちてます。
|
 |
なので、下の娘が怖がってます。(^^;)
|
 |
テラスと大岩壁の間も切れ落ちてます。
|
 |
ここは一旦テラス左の岩場をよじ登って迂回する。
|
 |
テラスから見上げるとこんな感じ...
|
 |
そして大岩壁左から一旦樹林帯へ...
|
 |
2分で樹林帯を抜けて、ここ!
前方が本ルート、右が大岩壁、左が山頂へ...
一旦右に採って、大岩壁で休憩します。
|
 |
まずは大岩壁先端の岩場へ...
|
 |
上の娘もやって来た。
|
 |
尾根ルートを振り返る。
|
 |
先程渡った沢も見える。
|
 |
本ルートを見下ろす。
|
 |
下の娘はあそこから動いていない。(^^;)
ここ(大岩壁先端)とあそこを結ぶ辺りが、
映画「アントキノイノチ」で、戸隠山の
蟻の塔渡りの代替で撮影が行われた所です。
|
 |
さあ、ここからは普通の登山道を通って、
まずはあの南ノ峰を目指す!
|
 |
ちょっと行って大岩壁を振り返る。
|
 |
南ノ峰手前で大岩があったので登ってみたら、
大岩壁を見下ろせた。
|
前回もそうだったが、右手に「展望のいい所があるな」と思って寄ってみたら、南ノ峰だった。
前回、天徳寺コースで下る途中、直接南ノ峰に繋がるだろう道を見上げたが、
今回は、それと繋がっているだろう道も確認出来た。
|
 |
防府平野を一望!
|
 |
山頂(中ノ峰)方面を望んで、今から目指します。
|
 |
すぐに鞍部。
|
 |
登り返しの岩場。
|
 |
左に普通に登山道が通ってますが、
子供ってこんな隙間を通りたがります。
|
 |
もうすぐ!
|
 |
山頂(中ノ峰) 到着!
|
 |
日の丸が立ってます。
|
 |
ちょうどお昼です。
まずはお弁当タイム!
|
 |
食後はミルクティーとココア。
大人はもちろんコーヒータイム!
|
コーヒーを片手に展望を見て廻ります。
|
 |
佐波川上流方面。
|
 |
大平山(中央奥)方面。
|
 |
防府平野ど真ん中。
|
 |
佐波川河口方面。
|
 |
大平山山頂公園をズーム!
帰りに寄って遊びます。
|
 |
くつろぐこども達。
|
 |
記念の1枚!
|
 |
低い所にある雲と海との境が判らない...
|
 |
中ノ峰の北端に行くと、
北西方面に東鳳翩山が見える。
|
 |
東鳳翩山をズーム!
その手前に県庁の建物と、
更にその左に薄っすらと鴻ノ峰が見える。
|
 |
上の娘が何故か、
夫婦のツーショットを撮りたがる...(^^;)
|
 |
お弁当ポイントの岩場。
左は切り立っているが、特に危険は無い。
|
 |
下山路(天徳寺コース)の尾根。
左下に石船山と右田小が見える。
|
 |
山頂碑を拝んで下山開始!
|
天徳寺コースで下山しますが、展望もよくバリエーション豊富なので、写真も満載です。
ちょっとしたアクシデントも発生します。 (´_`;)
|
 |
まずは鞍部まで下って左折。
|
 |
南ノ峰を巻いて、この辺りで尾根に乗ります。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
おっ! 新幹線が!(ズーム!)
|
途中の分かれ道でこども達は左へ、おとな二人は右へ...
|
 |
左を見ると樹間からこども達が...
すぐ先で合流します。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
下山開始20分で振り返って、南ノ峰と中ノ峰。
|
 |
山頂(中ノ峰)をズーム!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
登山道左手にある大きな岩場。
下の娘はちょっと苦労したが、
何とかよじ登って休憩する。
|
 |
その岩場。
|
 |
先に進みます。
|
ここまでいくつかの分岐があり、その度にメンバーを変え二手に分かれてました。
大概すぐ先で合流していたので、ここでも分かれる事に...
「じゃんけんで勝った方が右、負けた方が左ね。じゃんけんポン!」
下の娘だけが勝った! 3対1に分かれる事になったが、念の為嫁が下の娘の後を追った。
|
 |
ここがその分岐。
|
 |
すぐに岩の門。
右側組みはこれを見れなかったか。
などと思いつつ先に進む...
|
 |
眼下に石船山が見え出した。
登山道はあそこの山頂を通過します。
|
5分くらい下っても合流の気配が無い!
右側の展望が開けた所で立ち止まるが、右手は切り立った崖と谷を挟んで遠くに尾根が...
やばいっ! 合流できるのか? と考えつつ、
右手に向かってずっと呼びかけてたら、やっと人影が...
|
 |
向こうの尾根に二人が登場!
|
 |
ズーム!
谷を挟んで大声で、
石船山の麓で合流の約束をして、先に進む!
|
 |
...
|
石船山の麓の前に、合流ポイントで二人と出会った。15分ぶりの再会だ!
嫁が下の娘の後を追っててよかった~ 娘一人だったらどうなってたか... (´_`;)
|
 |
石船山の麓の砂礫場。
|
 |
石船山に向けてちょっと急登!
|
 |
山頂が見えて来た。
|
石船山山頂到着!
ここで初めてザックを下ろしての休憩です。
そう言えば、山頂以外でザックを下ろしたのはここが初めてだ!
|
 |
山頂の岩場から右田ヶ岳を望む!
|
 |
大岩壁をズーム!
|
 |
くつろぐこども達...
|
 |
いつの間にか遊んでるし...
|
ここで、14時過ぎてる事に気付く。
この後、大平山山頂公園に行って遊ぶ予定なので、急いで下山する事に...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
磨崖仏が...
登山道沿いやちょっと外れた所に点在してます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
石灯籠のある広場を通過...
|
 |
観音堂を横目に通過...
|
 |
もう少し...
|
 |
天徳寺の境内に下山しました。
|
 |
見事なイチョウ。
|
 |
参道の途中で振り返ると、
デンと石船山がそびえる!
|
 |
長い表参道。
|
この後、数分で駐車場へ...
20分程度の車移動で、大平山山頂公園へ到着!
まずは最奥の駐車場の100m手前の駐車場へ停めて...
|
 |
これで遊ぶ。
私もちょっとやってみたが、かなりキツイ!
翌日、両肩、両腕が筋肉痛だと思ったら、
これのせいだ!
|
その後、最奥の駐車場に移動し徒歩5分、公園中央部へ...
最初に展望台を目指したが、まさかの立入禁止! 老朽化のせいかな?
前回(2013年12月)訪問後の8ヶ月後にはロープウェイも廃止になった様だし、財政難の様です。
|
 |
で、ちょっと視界は悪いが、
右奥に先程の右田ヶ岳が見える。
|
 |
ズーム!
霞んでる...
|
 |
公園で遊ぶこども達。
|
 |
南東側はこんな感じ。
|
 |
日没近くなってきた。
|
 |
再度、右田ヶ岳をズーム!
気温が下がってきたせいか、
視界がクリアになってきた。
|
 |
夕日の左側...
|
 |
中央奥をズーム!
英彦山の辺りだろうか?
|
 |
視線をずっと左に移すと、
鶴見岳、由布岳が見える。(^^)/
その右奥はくじゅうの辺りかも...
もしそうなら右奥の山塊の左の高峰は大船山かな。
|
 |
鶴見岳、由布岳を更にズーム!
|
 |
日没20分前、大平山山頂公園を後にする。
|
前回の右田登山で、登りの勝坂コース、下りの天徳寺コースとも楽しかったので、
今回は家族を連れての登山となった。なので、今回も全く同じコース設定でした。
ちょっと寒いかなと思ったが、天気も良く、登山口に着くまでに上着を脱ぐくらいで、
山頂では日差しも心地よく、ちょうどいい気候だった。
大平山から由布岳までは90km、大船山までは113kmある。
今年の2月に白木山から赤石山系まで見えたのが102kmなので、それを上回った。
ただ、自分の足で登った山でないのは残念だ。(^^;)
|