 |
土岐の城団地を詰めた所にある登山口。
案内板は城跡(土岐城跡)のもので、
登山用の案内板はありません。
|
 |
山道沿いにシハイスミレ。
|
 |
ここにも...
|
 |
山頂近くにて...
ここはスミレが多い。
|
 |
山頂が見えてきました。
|
 |
これを登ると山頂です。
山頂周りは城跡らしい作りです。
|
 |
山頂到着!
|
 |
熊野盆地を一望!
中央奥に絵下山、
その左奥が、烏帽子岩山、上山です。
|
 |
北東方面の展望。
中央奥左の高所が水丸山、
そこから稜線伝い右奥に曽場ヶ城山、
中央の台状の山が槌山(槌山城跡)です。
|
 |
上記、槌山の奥右に微かに見えるのが
龍王山でしょうか。(ズーム)
|
 |
東方面の展望。
左が小田山。
|
 |
南東方面の展望。(ズーム)
野呂山が頭を出します。
|
 |
北の展望。
左奥が鉾取山系の原山です。
|
熊野盆地をパノラマで...

|
 |
山頂1段下には土岐神社。
|
 |
コバノミツバツツジ。
|
 |
岩に張り付くアセビ。
|
 |
ソメイヨシノ。
これは植樹です。
|
 |
ノリウツギの蕾かな?
|
 |
記念の1枚!
|
 |
下山中、これも開花中のスミレでしょうか。
|
 |
土岐城山遠景。(北東側より)
|
(まとめ・総評)
図書館で借りた「花と生きものガイド 広島近郊の里山探訪」を見て登って来ました。
本当は期待半分で同書に載っていたシュンランを探しに行ったのですが、やはり見つかりませんでした。
なので、前記の登山、下山時間も、辺りをキョロキョロしながらだったので、通常より時間がかかってます。
城跡なので幾分急登もありますが、比高も小さく、ハイキング気分、むしろ散歩気分くらいで登れます。
ほぼ360度の展望、低山なので遠望出来る方向は限られますが、熊野盆地を見下ろす景色は最高です。
場所は「城跡探訪記」の方を参照下さい。
|