12年7ヶ月振りに宗箇山に登ってきた! 今回は午前中登山だ。
前回も前々回も、Bコース~Aコースだったが、今回も、下山後に三瀧寺を散策出来る同コースとし、
色々調べていて見つけた高峠山を、下山中にピストンする事にした。
が、国土地理院の地図にBコースが載っていない。
しかし、ごく最近の他のブログを見ていると、皆、通っている様だ。とりあえず、行ってみることに...
-・-・-
朝、S君からLINEが... 自力で行くつもりだったが、(車で)途中で拾って欲しいと...
で、H君と一緒に横川駅でピックアップする事にしたが、途中でH君からLINEが... 体調不良でお休み...
なので、S君だけピックアップ後、コンビニに寄って、三瀧寺へ...
コンビニに寄ったせいで、8時半予定の2分遅れでKさんと合流した。
|
 |
三瀧寺入口。
|
 |
上記階段を登るとすぐに登山口。
あれっ! ここにAコース、Bコース
の案内があったはずだが...
昔はこんな感じ!
とりあえず、昔の淡い記憶を頼りに、
右正面の階段を進む。
|
すぐに、正面に大きな砂防ダムが見えて来た。
なるほど! これの建設中にここが通れなくて、国土地理院の地図からBコースが削除されてたのか...
この先の情報が全く無かったので、大丈夫だろう七分、不安三分で、先に進む。🚶🚶🚶
|
 |
砂防ダム右手のこの急登からダムを越える。
|
 |
ダムを越えて、振り返る。
|
 |
そして、コンクリート道を進む。
ダム建設用の道路なのでしょう。
|
 |
途中、一旦、土の道になる。
|
 |
この十字路に出た!
右が大原山、左が宗箇山、
直進は通行止めだが、長束方面に続いている様だ。
左へ...
|
 |
...
|
 |
一瞬、右手の展望が開ける。
正面に白木山山系。
写真では分からないが、西尾根稜線の向こうに、
ちょこんと白木山山頂が見えた。
左は阿武山、
右に高鉢山山系、二ヶ城山。
|
 |
上記からすぐに、左手に展望岩。
|
 |
そこからの展望。
|
 |
振り返ると、
中央辺りに先ほどの十字路が見える。
あれ、鉄塔が傾いてる!
いやっ! 自分が傾いてるのか... 😅
|
 |
展望岩から先は急登が続く...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
「宗箇山山頂まで あと100m」
あれっ!
ちょっと前に「あと97m」とあったが、
どっちが本当???
|
 |
上記から3~4分で、宗箇山山頂到着!
|
 |
山頂から左手の展望。
木が刈ってあって、足元の展望がよくなった!
昔はこんな感じ!
|
 |
右手の展望。
|
 |
下の方で団体さんを見たので、
先に記念撮影!
|
 |
もう一丁!
|
 |
四代目宗箇松もこんなに大きくなった😃
2008年7月はこんな感じ!
2006年6月はこんな感じ!
|
 |
その説明板。
|
 |
以下、ズームで...
広島西飛行場跡。
8年も前に廃港になってたの、
知らなかった... 😅
|
 |
マリーナホップの観覧車が見える。
|
 |
似島の安芸小富士。
|
 |
宮島。
最高峰が弥山、その右に駒ヶ林。
|
 |
野呂山。
|
 |
絵下山と、左奥に灰ヶ峰。
|
 |
中央公園にブルーシートが見える。
スタジアムの建設が始まったのかな...
2023年度に竣工予定の様です。
|
57分も滞在していたので、何組もの登山者が山頂を後にしていったが、3人くらいに行先を聞かれた。
早くから行動しているので、この先どこかに行くと思われた様だが、自分達は午前中登山だ!
他の方達は、丸山や、大茶臼方面に行かれる様だが、
丸山に行かれるパーティーの一人に、「広島市西部里山 ハイキングマップ」なるものを頂いた。
広島南アルプス全体と、宗箇山を結ぶルート等が載ってる。ありがたい🙏
本日は午前中登山なので、山頂ではコーヒーとおやつだけ頂いて...
|
 |
さあ、先に進む! 🚶🚶🚶
|
 |
「大茶臼山・丸山→」とあるが、
丸山だけに行くなら、
宗箇山山頂からは反対方向に行く様だ。
自分達は直進!
|
 |
んっ! 認識に無い分岐だ!
案内も無い!
右は右手の谷筋に向かってそうなので、
左へ... 正解!
|
 |
三瀧寺、高峠山分岐。
三瀧寺に下山予定だが、
ちょっと高峠山までピストンして来る。
|
 |
途中、椅子のある展望地。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
先の分岐から、12分で高峠山到着!
|
 |
すぐ先の、展望岩へ...
|
 |
そこからの展望。
眼下に竜王公園が見える。
|
 |
右を向く。
|
 |
更に右。
目の前の稜線を辿って、
奥の右が茶臼山(己斐城跡)、
右端は、315m峰(見越山)、柚木城山(柚木城跡)、
中央最奥に宮島。
|
 |
更に90度右に、大茶臼山(立石城跡)。
|
 |
山頂の建物をズーム!
最近、どうも雰囲気が違うなと思ってたら、
昔(2007年)はこんな感じだった!
いつ、変わったんだろう?
|
 |
宗箇山からは見えなかった、
牛田山の縦走路が見える。
(ちょっとズーム!)
中央奥は呉娑々宇山、
その右奥に鉾取山。
|
 |
木に、子供用の靴、手袋、ぬいぐるみ等が
ぶら下がってる...
|
 |
22分の滞在で、来た道を戻る。
|
 |
往路12分を、登りの分(比高25m)、
復路14分でピストンした。
右、三瀧寺方面へ...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
気持ちのいい竹林😊
|
 |
砂防ダムが見えて来た。
右手からダムを越える。
|
 |
ダムを越えるとこんな感じになってる。
沢筋だが、大雨の後などは、
岩の上に水が流れて、滑りやすくなる。
|
 |
砂防ダムから3分で、三瀧寺の最奥に下山。
後は、境内を散策しながら、戻ります。
|
 |
下山して、すぐ左手に、
「一之瀧 幽明之瀧」。
|
 |
天狗杉。
|
 |
...
|
 |
アケボノアセビ。🌺
|
 |
...
|
 |
「二之瀧 梵音之瀧」。
|
 |
十六羅漢。
|
 |
鐘楼。
「帰りに衝くとお参りしたご利益がなくなる」
そうなので、衝かない。が...
そもそも、
帰りでも無いし、お参りもしてないが...
|
 |
鐘楼を過ぎたら、右手に「空点庵」。
寄ります。😁
|
 |
わらび餅を頂きます🙏
Kさんもわらび餅、S君はいそべを頼んでた。
|
 |
フリースタイルな伝票。😅
|
 |
空点庵から参道を挟んで向こう側、
弘法大師、日蓮聖人、道元禅師、親鸞聖人。
|
 |
上記、更に奥、
「三之瀧 駒ヶ瀧」。
これで、「三瀧」コンプリート!
|
 |
最後にちょっと階段を上がって、多宝塔。
|
 |
その説明板。
|
 |
入口付近にある「三瀧寺 境内参詣案内図」。
拡大!
|
12時半過ぎ、終了!
遅くとも12時までには終わるつもりだったが...
この後、Kさんとはここでお別れ、お疲れ様でした~ 😁
で、S君を横川駅まで送って、お疲れさんでした~ 🤪
そのまま帰路へ、13時半くらいだったか帰宅し、家でお昼とした。
-・-・-
今回、絵文字を「文字」から「絵」にしてみた。 (^o^) → 😄 etc...
次回からはどうしようかな~ 混在もありかな...
|