一昨年の7月の宮島弥山以来、我社の登山部フルメンバー(5人)での登山です。
12時登頂目指しての開始ですが、12時の柳井市の気温予報が5度...
とすると、山頂は2度くらいかな...(^^;)
茶臼山古墳の駐車場に車を停め、車外に出ると、寒さと強風で気持ちが挫けそうになる。
古墳資料館のトイレを借りて、管理人さんに琴石山情報をお話しいただき、なんとかスタートです。
|
 |
登山口の案内も無く、地図(地形図)を頼りに入山!
民家の途切れるこの辺りを登山口代わりに
「基点」とします。
|
 |
右手に石垣と削平地があるので、
ここでちょっと休憩!
|
 |
その奥の沢に下りてみると、
ちょっといい感じ...
|
 |
入山40分で雪がちらほらと...
|
 |
三ヶ嶽峠近くになると雪だらけ...
|
 |
気が付くとAさんとHさんの雪合戦が...
他のメンバーに被害を及ぼし、大ヒンシュク!
(これがこの後何度も続く...)
にしても、Aさんは雪の中で半そでTシャツ...
寒そう! ( ̄д ̄;)
って言うか、頭おかしいとしか思えない!
|
 |
三ヶ嶽峠に到着!
|
ここで甘酒の接待を行ってました。
調べたところ、毎年2月11日に、柳井市教育委員会主催の「琴石山健康ハイキング」が行われ、
「峠の茶屋」でみんなに甘酒の接待(これも毎年かな?)があるそうです。
茶屋のスタッフの方々や、甘酒を呼ばれている方々に、Aさんの姿はさぞかし奇妙だった事でしょう。
やせ我慢も限界のAさんも、やっと上着を着て、暖かい甘酒を呼ばれていました。(^^;)
しまった! 茶屋の写真を撮り忘れた...
|
 |
そこにある案内板。
今通って来た茶臼山古墳から谷筋の道は載ってない!
どうりで、一部荒れた道だった...
|
 |
峠からはいきなり階段の急登!
|
 |
そしてまた雪道になり、
あとはほぼこんな感じの道です。
|
 |
途中、何度か右手の展望が開ける。
|
 |
そして、展望所が...
|
 |
そこから室津半島方面の展望。
|
 |
左を向いて、琴石山と大島。
|
 |
こんな気持ちのいい道も...
|
 |
あとワンピッチ!
|
 |
上記から7分、琴石山山頂到着!
右奥の方が海側の展望地になっていますが、
かなりの人出で、団体さんなども含め、
30~40人はいたでしょうか?
|
 |
山頂の案内板。
|
 |
祠。
|
 |
その横に石碑。
よ、読めない...
|
 |
周防大島の全容。
|
 |
上記中央の文珠山の山頂をアップ!
展望台が見えます。
|
 |
周防大島左奥をアップ!
微かに瓶ヶ森(左奥)、石鎚山(右奥)が見えます。
|
 |
周防大島と室津半島の間が輝いています。
|
 |
アップ!
奥は佐多岬半島です。
|
 |
西側の展望。
|
 |
室津半島の右奥に国東半島が見えます。
|
 |
アップ!
国東半島最高所の両子山です。
|
 |
室津半島には風車が...
|
 |
北方面の展望。
|
 |
上記右奥に宮島(弥山)。
|
 |
東の少し下がった肩に、ベンチが2つ見えます。
そちらで昼食を採ることにし、移動です。
|
 |
山頂を仰ぐ位置まで移動して来ました。
|
 |
海が輝いていい感じなので1枚!
|
 |
広島方面。
左が宮島、右奥は白木山、
右端にちょっと呉娑々宇山。
|
昼食は、バーナーを3基稼動し、カップラーメンや味噌汁、食後のコーヒーなどでみんなホクホクです。
それでも気温はかなり低く、手袋なしでは手がかじかむ...(^^;)
ここも西側以外の展望は良好なので、山頂の代わりの滞在地としてはGood! (^_^)/
ただ、通路横にベンチが置いてあるくらいの広さなので...
|
 |
さて、山頂に戻って、
帰路(ピストン)の縦走路を見下ろす。
|
 |
縦走路に向かって左手下に出発点の
茶臼山古墳が見えます。(少しズーム)
|
 |
更にアップ!
|
これから下山ですが、三ヶ嶽(三ヶ岳)に寄りたい私だけ、一人で先行します。
後で、三ヶ嶽峠で合流予定です。
|
 |
相変わらず縦走路はこんな感じです。
こんな平地はいいですが、急な下りは緊張します。
|
 |
三ヶ嶽峠 到着!
急いだだけあって登りで48分かかった区間を、
23分で下りました。
|
 |
この右の林道から三ヶ嶽にアプローチ!
この左に朝は茶屋があったのですが...
|
 |
上記左に見えるのが「三ヶ嶽峠一眼願地蔵尊」。
|
 |
その説明板。
|
さて、三ヶ嶽(三ヶ岳)に急げ!
三ヶ嶽への林道に入ってすぐに、右手に山道があったのですが、
国土地理院の地図には載っていなかったので、パスしてそのまま林道を直進!
|
 |
7分で地図に載っているこの山道(右)に突入!
右に入って、
左手に三ヶ嶽へ続いているだろう道と、
右手にも道がありますが、
右手は先ほどパスした所へ続いているのかな...
|
 |
上記からしばらくは、
左手に林道が見え隠れしながら樹林帯を歩きます。
そして、樹林帯を抜けると、階段の急登!
|
 |
更に、最後の急登!
|
 |
三ヶ嶽(東岳) 山頂到着!
国土地理院の地図には「三ヶ岳 495m」とあるが、
ここには「三ヶ嶽(東岳) 501m」とあります。
|
 |
山頂風景図。
|
 |
せっかくの風景図ですが、
こちら側の展望はこれだけ...
|
 |
西峰(西岳?)方面。
三角点は西峰にある様です。
間にピークもあり、往復だけで20分は要しそうです。
今回は、パス!
|
 |
北西の展望。
左奥の方に、
西鳳翩山、東鳳翩山が見えるはずですが...
|
 |
上記足下に石井ダムが見えます。
|
 |
北東の展望。
銭壷山、大将軍山の左奥に、
白木山、呉娑々宇山、絵下山、小田山、灰ヶ峰
などが見えます。
|
 |
阿多田島なめの白木山。
|
 |
琴石山方面。
|
 |
山頂をアップ!
左に昼食休憩をした、東の肩が見えます。
|
 |
小田山をアップ!
手前に三石山も見えます。
|
 |
さて、下山です。
|
珍しくSoftBank携帯が山で使えたので、Sさんに連絡。
先ほど三ヶ嶽峠に着いたとの事...
20分ほどのタイム差があった様ですが、
どうも、またもやHさんとAさんの雪合戦が延々と続いていたそうな...(^^;)
|
 |
往路で林道(右)から山道へ入って来た場所ですが、
直進の山道があるので、
ちょっと冒険して直進してみる...
|
 |
何か建ってます。
「皇太子殿下御手播松植栽地」とあり、
横に「大正十五年五月二十九日縣廰萌庭御播種」、
反対側に「昭和四年三月移植」とあります。
|
 |
舗装路の林道よりは、
こちらの方がいい山歩きが出来ます。
|
 |
そして、
やはり往路でパスしたここへ出て来ました。
|
そして、程なく三ヶ嶽峠 到着!
皆さんお待たせしました。10分ほど待ってもらった様です。
さあ、最後の一区間、がんばりましょう!
|
 |
「←茶臼山古墳 (約2km)」の案内板があります。
登山口には何も無かったのに...
|
 |
もちろん往路でも見ましたが、
イノシシのヌタ場でしょうか?
|
 |
登りで57分の区間も、下りは34分で下山。
この先に東西にいい道(広い車道)が
出来つつある様なので、これが完成すれば、
そこに登山口標識が出来るのかな...
|
 |
10分程度で茶臼山古墳の駐車場まで帰ってきました。
|
 |
古墳の上はこんな感じ...
|
 |
これも...
|
 |
そこから三ヶ嶽(左)と琴石山(右)を仰ぐ。
|
 |
こちらは古墳なめの遠景。
|
 |
山頂での記念撮影をよく忘れます。
なので、ここで1枚!
|
 |
資料館の中。
発掘前後の模型。
|
 |
剣。
手前は模型ですが、奥は本物かな?
|
 |
鏡。
これも右はレプリカですが...
|
 |
資料館の屋上展望台から古墳の全景。
|
実は今回は、1月末で退職したKさんの“お疲れ様登山”だったのですが、
剣山でリフトを利用したKさんにとっては、ちょうど良い工程で、山頂の展望も抜群で、いい登山になりました。
寒さや雪道の歩き難さも、喉元過ぎればって事でしょうか...
|