朝6時過ぎに広島東ICに集合、4人で乗り合わせる事に...
が、その近所のスーパーに車を1台停めさしてもらおうと思ったが(4人で買い物もした)、
警備員に呼び止められる! 早くからいるのね... (^^;)
停めさせてもらう様にお願いしたら、警備員が会社に確認。結局、電話番号を控える事で、OKが出た!
そのまま広島東ICから乗って、途中、与島PAで休憩、坂出ICから国道438号へ、
道の駅貞光ゆうゆう舘で2度目の休憩をし、10時15分に見ノ越の駐車場に到着。
ここから登山口まで歩いて数分、剣神社まで階段で数分、参拝後、10時半頃に剣神社横から入山。
(1名ほど、参拝後に階段を戻り、リフトで西島駅へ...)
予定では、初日に行場経由で剣山山頂へ、ヒュッテに入った後に一ノ森を往復し、夕日を拝み、宿泊、
翌日、朝日を拝んだ後、ジロウギュウへ縦走、折り返して巻き道を通って下山するはずでしたが...
|
 |
リフト前の駐車場に停めて、
登山口まで歩きます。
|
 |
階段を登り、剣神社にお参りします。
この横から入山ですが、
体力に不安のあるKさんのみ、
階段を下ってリフトに向かう。
|
 |
10分先でリフトと交差。
|
 |
西島駅までは樹林帯の涼しい道です。
|
 |
右奥に西島神社が見える。
この大岩の手前を左折して西島駅を目指します。
|
 |
上記大岩を過ぎると展望が開け、
山頂やヒュッテが見える。
|
 |
西島駅(左上)到着!
Kさんと合流します。
|
西島駅から三嶺方面(西側)の展望。

|
 |
行場に行く為、まずは刀掛の松を目指し、
リフト乗り場横手から急登する。
|
 |
タカネオトギリ。
|
 |
途中左手の展望が開ける。
|
 |
刀掛の松。
|
 |
そこから行場を目指し、左手の道へ...
|
 |
そこにある案内板。
中央右の「現在地(刀掛の松)」から、
中央下の「胎内くぐり(行場)」を目指します。
|
 |
トリカブト。
|
 |
こちらは群生してる...
|
 |
レイジンソウ。
|
 |
刀掛の松から緩やかに下って来ましたが、
ここから左へ採り、比高60mを急降します。
|
 |
シコクフウロ。
|
 |
鹿避けの木道。
|
 |
枯れかけてますが、ツリガネニンジンかな?
|
 |
キツリフネ。
|
 |
サラシナショウマ。
色々終わりかけていますが、
行場付近には花が目立ちます。
|
 |
右手に古剣神社。
|
 |
その先登り返しに入ると、
左手上に三十五社が見える。
この岩右手から裏側に回ると...
|
 |
胎内くぐりに続く道(崖?)があります。
「本当にここか?」と半信半疑のまま、
湿った岩場を手がかり足ががりを探しながら
慎重に下って行く...
ここはKさんとSさんは留守番で、
私とHさんだけで行ってきます。
|
 |
岩の割れ目が...
奥に光が見えるが、
しかし、入口はまだ下の様です。
|
 |
ここが入口。
|
 |
見上げる。狭い!
湿ってツルツル滑る岩にちょっと苦労し、
何とか向こうまで抜けます。
|
 |
そして振り返る。
Hさんが後に続く...
これで「生まれ変われる」との事ですが、
どうでしょうか...
|
 |
鮮やかな色だったのでもう一枚!
|
 |
一ノ森への分岐を過ぎると沢道の急登。
|
 |
キレンゲショウマの実?
|
 |
「お鎖」到着!
|
ここで、上から人の声が...
どうも子供が怖がってぐずっている様です。
下からは様子が分からないので、とりあえず下から声を掛けて、ここは4人で登ります。
その子供に追いつくと、3人、多分、父親、母親、子供の様...
子供が怖がって停滞して、私たち4人が後ろに詰まっているのに、母親はともかく、父親はレラヘラしてるだけ!
普通、この状況なら、父親が子供をサポートして、この状況を何とかするだろっ! 何とも情けない父親だ!
他人の子なのに、私がサポートしようかと思ったよ...(^^;)
と言う事で、しばらく待たされる...
ちなみに、その子供は「もう絶対にこない!」と泣き叫んでいた! この家族、次の登山は無いな、と思った。
-・-・-
で、鎖は10mくらいと短いですが、その後もしばらく超急登が続きます。
|
 |
鎖をパスした際の道と合流後、
山頂方面にまた急登です。
|
 |
途中、眼下に穴吹川が見える。
右奥が吉野川河口方面(徳島市)ですが、
穴吹川は一旦左にクランクして、
美馬市で吉野川に注ぎます。
|
 |
ヒュッテ到着! 右は宝蔵石神社。
一旦ヒュッテと神社の間の階段を登り、
山頂を目指します。
|
 |
山頂台地の平家の馬場。
左奥が山頂です。
|
 |
山頂到着!
13時過ぎています。とりあえず昼食...
|
 |
ジロウギュウへの稜線。
|
 |
三嶺の山頂は霧の中。
|
 |
昼食後、ヒュッテに入ります。
写真は「天涯の花」の撮影風景など。
|
 |
ヒュッテ前から先ほどの三十五社が見えます。
(24倍ズーム&トリミング)
|
 |
30分休憩後、一ノ森へ縦走します。
|
 |
二ノ森が見える辺りで霧が...
|
 |
二ノ森。
展望はありません。
|
 |
二ノ森から急降すると一ノ森が見えて来ます。
|
 |
リンドウ。
あちこちで見ます。
特に平家の馬場の笹原に多かった様です。
|
 |
一ノ森到着!
既に霧が立ち込め、北側以外の展望はありません。
|
 |
その北側の展望。
|
 |
それもだんだん無くなって行く...
雨もポツポツ...
ヒュッテに戻ります。
|
 |
一ノ森でもタカネオトギリ。
|
 |
二ノ森。
登り返しはそこそこ比高があります。
|
 |
最後の峰を巻きながら、
一瞬晴れた隙に、平家の馬場。
|
 |
最後の登り返しの途中から右へ採れば、
平家の馬場をパスして直接ヒュッテへ...
|
 |
ヒュッテ前から吉野川平野方面。
南からの霧が...
|
 |
吉野川平野方面をズーム!
|
 |
一ノ森方面の山塊が軽く雲海に...
|
 |
ズーム!
|
 |
左手を見ると入道雲がモクモクと...
|
 |
平家の馬場 東テラスにて、
一ノ森方面は霧の海。
月が出ています。
|
 |
左奥の入道雲をズーム!
日の入り10分前ですが、赤く焼けています。
|
 |
ヒュッテ越しに入道雲。
|
 |
吉野川平野方面をズーム!
奥の稜線は海を挟んで淡路島です。
|
 |
雲海と月。
|
 |
西のテラスに移動して、夕日。
|
 |
右に入道雲。
|
 |
ズーム!
|
 |
私は長袖長ズボンですが、少し寒い感じ...
この二人は対照的で、
片や短パン、片や断熱シートを羽織ってます。
|
左端に山頂、その右がジロウギュウ、中央霧に隠れて三嶺、右にサガリハゲ山、矢筈山、黒笠山、津志獄。

|
 |
夕日の右。
|
 |
夕日の左。
南からジロウギュウを越えて霧が流れ込んで来ます。
|
 |
しつこい様ですが...
|
 |
これも...
|
 |
東テラスから旧観測所なめの夕日。
|
 |
振り返ってもう一度一ノ森方面。
|
 |
夕日は完全に沈みました。
ヒュッテに戻ります。
|
 |
ヒュッテから吉野川平野の夜景。
(ちょっとズーム!)
手前の山並み越しに、
吉野川沿いの夜景が点々と見えます。
|
この後、9時には就寝...
-・-・-
翌朝、日の出前に目が覚めて、明るくなりかけた窓の外を見る。真っ白だ! ( ̄□ ̄;)
しかし、淡い期待で、日の出時刻に平家の馬場に出てみる...
|
 |
一面真っ白、諦めてヒュッテに戻ります。
|
ジロウギュウへの縦走を予定していましたが、今日はダメかと諦めていた所に、追い討ちをかける様に雨が...
8時(2時間以上)まで待ったが、好転しないので、雨中の下山開始!
|
 |
大剣神社を目指し、ここは直進します。
|
 |
右が大剣神社裏の大剣岩です。
この後、大剣神社、御神水と通過し、
西島駅まで下り、しばし雨宿りです。
|
 |
西島神社裏の大岩の手前を左折、
大岩の基部に「太鼓くぐり」。
ここはくぐれるのかな?
抜ける所も見当たらないし...
|
 |
祖谷川源流の谷。
|
 |
谷には小さな沢と石碑があります。
|
この後、15分ほどで下山、お疲れさまでした!
|
 |
帰路、
国道438号を美馬ICから少し北上した高台から...
奥に剣山の稜線が見えます。
|
 |
上記をズーム!
中央が剣山、
右の霧がかかったのがジロウギュウ、
左に下って最後の峰が一ノ森。
だと思うのですが...
|
 |
以下、おまけ!
剣山からの帰途、
美馬市脇町の「うだつの町並み」を見てきました。
「うだつ」とは、
二階に張り出した防火壁の事で、
江戸時代でこそ防火壁そのものでしたが、
明治に入ると裕福な家の象徴として、
この「うだつ」を飾って上げた事から、
「うだつが上がらぬ」と言うことわざ(慣用句)
が出来た様です。
|
 |
こちらは、ここで最も古い(300年以上前)建物です。
(全て修復はしてありますが...)
うだつの町並みをもっと見る。
|
 |
そして、丸亀市の「丸亀城」に寄りました。
高さ日本一の石垣です。
|
 |
天守閣は、現存十二天守の1つです。
丸亀城をもっと見る。
|
初日の行場(胎内くぐり)は、雨の跡か朝露か、岩が濡れていて、入口への急降と、
くぐる際に登りになっているので、岩がつるつる滑ってちょっと大変でした。
(横幅は狭いですが、縦方向には余裕があり、圧迫感は無いので、閉所恐怖症の人でも大丈夫!)
お鎖は、取り付き時の横幅がちょっと狭いですが、輪っかに足先が入るので然程苦労は無かったです。
下山は終始雨の中をもくもくと歩きましたが、下山直後には殆ど雨が止み、北側には青空も...
車で北上中完全に快晴に、吉野川まで出てくればカンカン照り...
その後、
脇町で「うだつの町並み」を散策、丸亀市で「丸亀城」を探訪しましたが、ずっと汗だくでした。 (´_`;)
前回(2009.8.22)の剣山登山はコチラ!
|