 |
管理事務所すぐ前にある案内板。
|
 |
そのすぐ先にも...
|
 |
しばらく舗装路を行くと分岐、
左の山道に入り、山頂を目指します。
|
 |
紅葉谷。
まだ紅葉には早いけど、
一部赤味を帯びています。
|
 |
紅葉谷は沢沿いの道です。
|
 |
こんな小公園らしきものが...
|
 |
そこにある「ミロクボサツ」
|
 |
こんな地蔵も...
|
 |
沢の上流は右方向になります。
橋を渡って直進は多分もう一つの谷筋、
山頂を目指して左に行き、尾根に取り付きます。
この辺りから階段の急登が続きます。
|
 |
クワガタ(メス)発見。
|
 |
見難いですが、セミ(ツクツクホウシ)です。
|
 |
多分、仰ぎ見の広場です。
木陰で一休み。
|
 |
山頂広場。
|
 |
山頂広場から西方向の展望。
左奥が呉娑々宇山。(2006.7.22、2006.3.19)
右奥が高鉢山。(2007.8.11)
|
 |
山頂には足元(南側)に展望台(第一展望台)が
設置してあります。
|
 |
西条盆地。(南側)
中央右の丘陵地が鏡山(鏡山城跡)です。
(2007.6.27、2006.4.6)
|
 |
西条盆地。(南西側)
右の砂地が山頂広場、その奥手前側のふたコブ
の山が曽場ヶ城山(曽場ヶ城跡、一ツ城跡)です。
(2006.6.28、城跡)
|
 |
同じく南東側。
山陽自動車道が見えます。
|
 |
山頂からわずかに北側の景色も望めます。
|
 |
下山中、緑とオレンジのコントラストが
綺麗だったので一枚...
|
 |
憩の森の谷を挟んで、
登りで通った尾根が見えます。
|
 |
直進が第二展望台、左が下山道。
もちろん直進。
|
 |
第二展望台到着。
|
 |
龍王社之史跡。
竜神(水神)を祭っていた跡。
|
 |
第二展望台からの展望はこの程度。
中央は鏡山。
|
以下、花の写真集。
昔は登山から帰るとすぐ、1つの楽しみとして名前を調べてましたが、
今は面倒なのでやってません。だれか分かれば教えて下さい。
|
|
(まとめ・総評)
広島方面から西条バイパスを東進。
広大、西条駅方面の降り口の1つ手前(「原」の文字を目印に)で降りて、
バイパス沿いの道を行って2つ目の信号を左折、国道486号線をまたぎ、JRの上(高架)を越えて、
道なりに行くと大きく右に90度カーブ、その先300mくらいで左折(ここに案内板(見落とし易い))、
後は道なりで憩の森公園です。
※地図参照
管理事務所でマップを入手、今回は谷筋(沢沿い)の道を選択しました。(Eルート)
山頂(第一展望台)では絶景で、しばらく西条盆地をボーっと眺めてました。
下山は第二展望台に寄りたかったので、Aルートの舗装路を歩きました。(山道がよかったけど...)
その割には第二展望台は大した事はなかったです。(T_T)
憩の森公園には、複合遊具(小さい子用、大きい子用)、芝生広場、デイキャンプ場、オートキャンプ場
等いろいろあり、多目的に楽しめます。
|