![]() |
星カ城跡(ほしがじょう)、比高160m |
|
![]() | A郭。 |
![]() | B郭。 A郭とは軽い段差があるだけ。 |
![]() | A郭北にある土塁。 |
![]() | A郭にある虎口。 ほとんど道の体をなしていないが、 ここから北の堀切に向けて下りてみる。 |
![]() | A郭北下にある畝状堀切。 3本ある。 |
![]() | 1本目。 右上がA郭。 |
![]() | 2本目。 |
![]() | 3本目。 |
![]() | これも3本目かな? |
![]() | D郭。 |
![]() | E郭。 |
![]() | E郭先の鞍部手前で尾根上に段差が付けてある。 |
![]() | 戻って1本目堀切辺りにある石垣跡。 |
![]() | 1本目堀切からA郭を見上げる。 |
![]() | A郭北西下にある井戸跡。 |
![]() | C郭。 |
![]() | C郭北にある土塁。 |
![]() | C郭からA郭を見上げる。 石がふんだんに使ってあります。 |
![]() | C郭からB郭を巻いて一旦登って南側へ、 その辺りから南西の展望。 先ほど登った旭日山城跡が見えます。 |
![]() | F郭。 |
![]() | F郭西の土塁。 |
![]() | F郭南の土塁。 |
![]() | F郭から中郡道を見下ろす。 |
![]() | 南東方向。 天野氏の領地、志和へ抜ける道。 中央一番奥が金明山城跡。 |
![]() | F郭から南に下った鞍部にある堀切。 |
![]() | 堀切を東へ下りながら振り返る。 |
![]() | 星カ城跡全景。(南側より) |
(まとめ・総評) 井上元兼、市川経好などの居城。 市川経好は吉川経世の子で、経世らと共に吉川興経を廃し、元就三男元春を吉川家に迎えた。 その際、安芸国市川を加増されて、吉川から市川へと改姓した。 西に三篠側、中郡道、南に関川、志和堀へ抜ける街道を見下ろす要構。 畝状堀切、井戸跡が見事に残っています。他に郭跡も比較的藪に侵される事なく残っています。 東の谷筋から車で入り、途中から未舗装路になる辺りに車を停めさせてもらい、歩いて北上、 右に池を見てその先の左の谷筋から入り、途中からその谷筋北の尾根に取り付きました。 これが主郭から南東に延びる支尾根になりますが、ここは藪が深く、倒木、急坂でかなり苦労し、失敗でした。 下りで南端の堀切から東へ谷筋を下りましたが、何の苦労も無く、これが正解でした。(最初に入った谷筋でした) この谷筋から登り、主郭、畝状堀切を経て、その北の谷筋から東へ下山するのがベストでしょう。 この日、3城を廻った3城目です。 旭日山城跡のメンバー4人で登りました。 |
参考資料: ひろしま昔探検ネット |