前日の仕事終わりにNさんにLINE「明日、予定あり?」。
終日空いてるとの事なので、詳細は告げずに、山口、尾道、江田島の中から選んでもらった。
尾道がいいという事だったので、岩子島の東岩岳、西岩岳に行ってきた。
ちなみに、山口だと右田ヶ岳、江田島だと古鷹山、クマン岳のつもりだった。
で、東方面に行くので、うちよりかなり西寄りに住んでるNさんにはこちら側まで来てもらう事にし、
結局、八本松駅で合流する事になった。
-・-・-
9時着のJRで来る事なので、うちを8時半頃に出る。
ちょうど9時頃に着いたが、Nさん、毎度の事で早めに着いてコンビニに寄ってたみたい。 (^^;)
で、西条バイパス~国道2号線~三原バイパス~尾道バイパス~向島~岩子島と行く予定が、
西条バイパスの途中で橋梁工事中、通行止め! ( ̄□ ̄;)
ブールバールを跨ぐ所で一旦バイパスを下ろされ、信号を跨いで再度バイパスに...
この渋滞で、20分以上のロス! (´_`;)
と、ちょっと岩子島までの時間見積もりを誤ったのと、コンビニ休憩のせいで、予定より1時間遅れて岩子島に到着!
道中、朝寒くて暖房を付けていたが、途中、暑くなって暖房オフ、更に冷房を付けた。本日は暑そう... (^^;)
駐車場で、準備を済ませ、トイレを済ませ、スタート!
|
 |
まずは東岩岳の登山口を目指すが、
すぐに正面に西岩岳が見える!
|
 |
「浜之浦隧道」。
|
 |
中程はこんな感じ。
洞窟みたい!
|
 |
トンネルを抜けると、右手にこの案内。
この後ろに西岩岳への登山口があるが、
今回は、最後にここへ下山してくる。
|
 |
東岩岳が見えて来た。
|
 |
2つ目「岩子島隧道」。
|
 |
...
|
 |
トンネルを抜けて、
左手にUターンする様に登る。
|
 |
ここは右奥に見える道を行く。
|
 |
上記からすぐ、東岩岳登山口が見えて来た。
|
 |
11時39分、やっと本当のスータト!
先に東岩岳に登って、
次の西岩岳山頂でお昼の予定なので、
かなり遅くなった... (^^;)
|
 |
軽い藪漕ぎで始まったが、一旦いい道になる。
|
 |
...
|
 |
このコース、あまり踏まれていない様だ。
|
 |
怪しい道になって来たが、
何とかピンクリボンを辿って行く。
|
 |
気にならない程度の藪だが、
イバラが多いので注意!
|
 |
(廃)トロッコのレールが...
|
 |
大岩の横を通過...
|
 |
ここはロープがあるが、頼るまでも無かった!
|
 |
石仏が3体...
|
 |
緩やかになって、ちょっと開けて来た。 (^^)
|
 |
倒木で通れない! (= =;)
|
 |
なので、左手のここをよじ登る!
|
 |
東岩岳 到着!
|
 |
標高わずかに118mだが、素晴らしい展望だ!
左手は尾道水道。
|
 |
ちょっと右を向く。
向島と岩子島の間、御幸瀬戸。
|
 |
申し訳程度の山頂プレート!
西岩岳側だが、こちらの展望は無い。
|
 |
山頂はこれだけ、ちょっと狭い...
|
 |
僅か4分の滞在で、先に進む!
|
 |
と思ったら、右手に岩場が...
左手前の細い岩から向こう側にジャンプ!
|
 |
Nさんには写真を撮ってもらう為に、
もう一度山頂に戻ってもらった。
ちょっと見え難いが、
岩の上(山頂)にNさんが居る!
|
 |
向こうから撮ってもらったやつ!
|
 |
ズームで!
|
 |
足元を見下ろす。
|
 |
行きは大岩に向けてのジャンプだったが、
帰りはあの細い岩に向けてのジャンプだ!
着地でバランスを崩して、ちょっとヤバかった!
( ̄○ ̄;)
|
 |
さあ、次に向けて、
まずはザレの急降だ!
|
実は、どこで間違ったか、この後しばらく迷走する事になる。
|
 |
ここはまだ合ってるのかな?
|
 |
この辺りは、ちょっと怪しそう。
|
 |
う~ん、どうだろう?
|
 |
これは、絶対迷ったな!
|
GPSで現在位置を確認。地図と照らし合わせて、右方向に逸れている事を確認。
どこかで、左に行く所を見逃してしまったらしい。
登りでも怪しい道が多々あったので、下りでも少しくらい怪しくても疑いきれなかった様だ。 (^^;)
で、左のどこかに山道がある事が分かったので、左方向で通れそうな所を選んで進む!
昔、スマホ(GPS)等無かった時代、城跡探訪で、地形図と目視での地形確認で山中を彷徨ってた事を思い出す。
|
 |
んっ、あの尾根が怪しい...
|
 |
尾根に乗って左側。
山道に合流した様だ! (´_`;)
|
 |
で、右側へ...
やっと落ち着いた。 (^^;) ふ~
|
 |
落葉樹帯を行く。
|
 |
もう少し...
|
 |
40mピークを通過!
|
 |
鉄塔横を通過!
|
 |
左の樹間から海が見えた。
|
 |
ここを左に折れるのが正解だが、
気が付かずに直進!
1分程先で行き止まり、戻る... (^^;)
|
 |
上記左に折れると、この景色! (^o^)
|
 |
これを下って、
|
 |
下山した。
次の西岩岳を目指す!
|
 |
海辺を歩きながら、西岩岳を望む!
あの右端の更に奥から入山する事になる。
|
 |
振り返って、
あの右のコンクリート壁の所から下りて来た。
|
 |
三原方面。
|
 |
風に煽られて、
大型の鳥を思わせる凧がふわふわ...
案山子効果があるんだろうな~ (^_^)
|
 |
尾道方面。
|
ここで二択。
・案内は無いが、主尾根手前から、畑の間を縫ってアプローチする道。
・国土地理院地図に載ってる主尾根先端から入山する道。
Nさんと話し合って、後者に決めたが、
結局、後者の道は存在せず、主尾根の向こう側から入山する事になる。(こちらも国土地理院地図には掲載)
|
 |
舗装路歩き24分で、西岩岳登山口。
小さな案内プレートは、朽ちて落ちていた。 (^^;)
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
鉄塔。
ここで先の二択で選択しなかった方の道が合流。
そちらの道の方が断然早かった(近かった)。
ここの木陰で給水休憩。
|
 |
先に進む。
|
 |
気持ちのいい道! (^^)
|
 |
ここで分岐。
多分すぐ先で合流するだろうと、
緩やかな右へ行くが、
|
 |
すぐ先で、ロープの急登!
急登先で先の分岐の道と合流。
|
 |
開けて来た。
|
 |
ここはちょっと慎重に...
|
 |
上記中央上奥をズーム!
ゆるぎ岩だ!
|
 |
岩場の急登!
|
 |
まだまだ急登!
|
 |
ゆるぎ岩 到着!
|
 |
そこから左手の展望。
|
 |
を撮っている所!
|
 |
右手の展望。先程の鉄塔が見える。
|
 |
を撮っている所!
|
 |
更に右手、右端に東岩岳。
|
 |
毎度の3連写!
|
 |
もう一丁!
Nさんはどれだけ促しても上まで来ない! (^^;)
|
 |
Nさんに一足先に一段上まで行ってもらい、
上から1枚! (^^)
|
 |
ワイドでもう1枚!
|
 |
そろそろ私も上に行く。
|
 |
そして、誰も居ないゆるぎ岩を...
|
 |
進む!
|
 |
山頂間近...
|
 |
13時37分、やっと西岩岳に到着!
奥に三角点が見える。
|
 |
更に奥。
|
 |
展望良好!
|
 |
と撮っている所をNさんに撮られた!
|
 |
振り返って...
山頂は細長い!
|
 |
なのであそこでお昼にしよう。 (^^)
|
 |
本日は餃子(12個)オンリー!
焼き上がりに6分程かかるので、
その間に写真を撮って廻る...
|
 |
山頂を見上げる。
|
 |
西下にグランピング?
|
 |
南側、開始地点方面。
|
 |
厳島神社の鳥居をズーム!
帰りに寄ります。
|
 |
因島大橋をズーム!
|
 |
遠くに、浮き灯台らしきものが...
|
 |
やっと焼けた!
|
今年5月、西赤石山(兜岩)で、冷凍羽根付き餃子の羽根が融けて大変だったが(常温では融ける)、
今回は、冷蔵タイプで羽根の元が袋入りのものにしてみた。
冷蔵タイプの餃子は、賞味期限が8日しか無かったが、買って冷凍にして保存し、前日に解凍した。 (^_^)
食後は、毎度のコーヒーでまったり... (´o`)
|
 |
下山前、今度はリモート撮影3枚繋ぎ!
|
 |
最後に、正面の展望を望み、
44分の滞在、下山開始!
|
 |
ザレの急降、慎重に...
|
 |
山頂からは見えなかった、東岩岳側の展望!
|
 |
気持ちのいい道...
|
 |
振り返る。
これを見ながらの登りもいいかも。 (^^)
|
 |
松枯れ! ( ̄○ ̄;)
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
僅か12分で、この五差路。
これを左にUターンする様に下る。
|
 |
上記からすぐに、最初に「ゆるぎ岩」の
案内のあった所に戻って来た。
ここを下山とする。
で、右に折れて、トンネルを潜る。
|
 |
トンネルの先に海が見えて来た。
|
 |
右手に西岩岳を仰ぐ!
|
 |
山頂をズーム!
|
 |
海辺を厳島神社方面に進む。
|
 |
鳥居の所に到着!
|
 |
鳥居で1枚!
|
 |
振り返って、厳島神社。
|
 |
...
|
 |
14時50分、駐車場に戻って来た。
|
これで終~了~!
往路を引き返し、Nさんを八本松駅まで送るが、途中コンビニでアイス🍦休憩。 (^^)
16時半過ぎ、八本松駅に到着! ここでNさんとお別れ、「お疲れさまでした~」 (^o^)/
そのまま帰途へ、17時過ぎには帰宅し、すぐにシャワーを浴びて、まったりし過ぎてうたた寝した。
目が覚めたらむちゃくちゃ体がだるかったが、20時からバレー🏐の練習だ、気合を入れて行ってきた! (^^;)
-・-・-
東岩岳、西岩岳、1年くらい前に計画して、天気が悪かったか何かでそれっきりになっていた。
低山ながら展望抜群で、今回は好天も相まって大満足の山行だった。 (^o^)/
暑くて気温が上がったせいか、霞が気になったのが玉に瑕だが...
|