前日、伐株山から1.5km離れたコンビニの駐車場で車中泊。
昨晩は暑くて窓をちょっと開けてたら蚊に刺された。 (^^;) が、今朝はちょっと寒い。
6時くらいからの登山をと思っていたが、早めに目が覚める。
伐株山は... 霧の中だ! ( ̄□ ̄;)
暫くして見ると、山頂近辺がちょっとだけ顔を出す。が、すぐにまた霧の中...
苦労して登っても、展望のご褒美が無かったら報われない。
どうしよう...
登山はまたの機会に、と言う事で、
車で山頂まで行って、ハイジのブランコで遊んで、KIRIKABU HOUSEでコーヒーを飲んで、ヨシとしよう...
ここは伐株山の北西側で、山頂までは西回りと東回りの車道があり、南側から山頂に入る。
西回りが妥当と思ってたら、ナビが東回りの道を案内する。
西回りは道が悪いのかな?と思い、ナビに従ってまずは東進する。
東進中に伐株山が見えた! 晴れてる!
霧は西側の麓近辺だけだった様だ。 (^^) で、そのまま登山口を目指す事に...
|
 |
途中、北東側から伐株山を仰ぐ。
確かに、北西側には霧が沸いてる。
|
 |
登山口前の路肩に駐車して、
6時過ぎ、ここからスタート!
|
 |
すぐに「伐株山 1.4km →」
山は比高で測るので、
距離を言われてもよく分からない。
|
 |
薄暗いのと、霧で湿っているのか、
鬱蒼としている...
|
 |
トトロ岩(勝手に命名)。
下りで見ると全然違ったが、
この角度で見るとトトロに見えるよね?
|
 |
「伐株山 1.0km →」
まだ3分の1も来てないのかと思ったが、
この後、案内は一切無かった。 (^^;)
|
 |
切株の様に切り立った山だが、
山道はつづら折りで、登りやすい。
|
 |
気が付いたら、杉林から竹林に代わってる。
|
 |
高度を上げると岩が多くなってくる。
|
 |
...
|
 |
樹間から、麓の田んぼが、
朝日に照らされて光っているのが見える。
|
 |
大岩の下に石仏が...
|
 |
その左奥にも何かある...
|
 |
ここにも石仏が2体。
|
 |
山頂近くで藪漕ぎが1分程ある。 ( ̄д ̄;)
|
 |
上記抜けると開ける。 (^^)
しかし、藪漕ぎでパンツが結構湿った。 (^^;)
|
 |
ウツボグサ。
|
 |
アザミ。
|
 |
KIRIKABU HOUSE が見えて来た。
|
 |
この風景も見たかった。 (^^)
|
 |
KIRIKABU HOUSE 到着!
この前の東屋にザックを降ろし、
ここを拠点とする。
|
 |
日の出方向の展望。
朝靄がいい感じ! (^_^)
|
 |
ちょっと右向く。
右端に万年山の端っこが見える。
|
 |
上記1時間後に気付いて撮った写真。
右奥に、くじゅうの山々が見える。
多分、左から平治岳、大船山、三俣山。
|
 |
麓には、まだ霧が残ってる...
|
 |
ハイジのブランコで遊ぶ。
|
 |
タイマーやリモートで何枚も撮影して、
やっとこんな感じに出来上がった! (^^;)
しかし、何度も何度も取り直したせいか、
むちゃくちゃ疲れた! (´_`;)
ブランコってこんなに疲れるものだったんだ。
|
 |
最近、普通の記念写真で満足出来なくて、
こんなのばっかりだ! (^^;)
|
 |
さて、山頂方面に散策だ。
|
 |
「玖珠町およびその周辺の大地の生い立ち」
|
 |
...
|
 |
山頂域の北西端に来た。
ここはパラグライダー離陸場との事。
|
 |
北側を見下ろす。
|
 |
上記中央右下辺りをズーム!
昨日、夕食を食べた所だ。
|
 |
上記、左手の展望。
|
 |
左奥の山上に見える風車をズーム!
|
 |
中央辺りをズーム!
昨日寄った三日月の滝の所の橋だ。
向こうから見た伐株山。
|
 |
ちょっと右に移って、
昨日車中泊したコンビニ。 (^^;)
|
 |
立派なトイレもある。
|
 |
この奥が山頂。
ここまで車で来れる。
|
 |
電話ボックスもある。
|
 |
山頂に何かある???
大きな石仏と、下に小さな石仏がいっぱい。
|
 |
ひっそりと三角点。
|
 |
「伐株山供養碑建立縁起」
色々書いてあるが、
消えかかっていて、よく読めない。
|
 |
山頂辺りから見下ろす。
左端にハウスやブランコが見える。
|
 |
「伐株山城跡」だそうです。
戦国期後半の山城との事。
|
 |
拠点の方に戻ります。
|
 |
...
|
 |
「伐株伝説と地名の由来」
伐株山、玖珠町はもちろん、
久留米、長崎、博多、鳥栖の
地名の由来にもなったとか... (^^;)
|
拠点(KIRIKABU HOUSE前)まで戻って来た。
実は、KIRIKABU HOUSE、鍵が閉まっていて入れない。
HP上に「開館時間:午前8時~午後6時」とあったが、結局8時20分まで居たが開かなかった。
足元の50cm四方の小窓の鍵が開いていたので、入れない事は無かったが、
気温も上がって来て、中は暑くて空気も淀んでそうで、更に土禁だったので、
シューズを脱ぐのも面倒な事もあって、諦めた。 (´_`;)
|
 |
なので、外から1枚!
|
 |
もう1枚!
|
 |
一通り堪能出来たので、今からコーヒータイム!
朝食用に買った残りの「しっとりケーキ」と、
コーヒーのお供に買った「クリームたい焼き」、
ここではクリームたい焼きだけ頂き、
しっとりケーキは家まで持ち帰った。 (^^;)
|
 |
隣に石仏3体と賽銭箱があった。
|
 |
稜線の向こう(上)に、青い層が見えるが、
どういった現象なんだろう?
|
 |
上記右奥をズーム!
昨日行った豊後森機関庫公園だ。
向こうから見た伐株山。
KIRIKABU HOUSEをズーム!
|
 |
普通の記念写真も撮っておこうと思ったら、
シルエット写真になった。 (^^;)
|
 |
いい天気になった! (^o^)/
|
 |
...
|
 |
1時間23分の滞在、下山にかかる。
|
 |
藪漕ぎ、嫌だな~ ( ̄д ̄;)
|
 |
登りで見逃した大岩。
|
 |
下りはアッと言う間、下山しました。
|
この後、耶馬渓の山に登るべく移動するが、
毎年、横目に通過している耶馬渓一目八景、移動途中に寄ってみる事に...
|
 |
途中にある「軍艦岩」。
|
 |
一目八景の駐車場に停め、
散策道の途中から比高40mを登り、
見晴らし台に到着!
|
 |
見晴らし台から背後を振り返ると、
群猿山の岩肌。
|
 |
散策道の途中にはこんな岩も...
|
 |
散策道も終わり、一目八景展望台に到着!
|
 |
そこから、先ほど見た群猿山。
|
 |
鳶の巣岩。
|
 |
上記右奥、夫婦岩をズーム!
一目八景の詳細はコチラ!
|
何か土産物でも買って行こうと思ったが、まだ10時前、お店も開いて無いので、とぼとぼと車道を歩いて駐車場まで戻る。
次は、いつも帰路に遠目に気になっていた古羅漢、超低山のプチ登山だが、寄ってみる事に...
-・-・-
伐株山、登山道には特筆するものは無いが、山頂はむちゃくちゃ憩える場所だった。 (´o`)
早朝で誰も居なくて、独り占めの空間だったのも良かった! (^_^)/
|