「おやじの会」主催の登山イベントで、鬼ヶ城山(二十畳岩)に行って来た。
昔は5月か6月頃に行っていたが、2015年、2016年に相次いで直前に熊が出て中止になった。
なので、2016年度からは年度末に6年生だけを対象に「卒業記念登山」となった。
で、今年は私も「おやじの会」のメンバーになり、娘が卒業生と言う事もあって久しぶりの参加です。
-・-・-
朝8時半、学校裏の「水辺の楽校」におやじ達だけ、一足先に集合です。
9時から受付け、9時半に出発との事でしたが、今年の子供の参加は僅か8名! (T_T)
早々に揃ったので早めに出発です。
水辺の楽校から登山口まで、近くの橋(三篠川)を渡るのですが、
豪雨災害の折、橋が傾いてしまったまま、まだ復旧の目途は立っていません。
なので、400m程遠回りをして迂回します。
川沿いから登山口まで、舗装路の急登を標高差83mも登る。既にお疲れ...(^^;)
休憩もそこそこに出発ですが、入山数分で、写真を1枚も撮ってない事に気付く。
|
 |
最初の1枚!
入山数分ですが、
既に前を行く嫁+1名以外は姿が見えません。
皆、早い! (´_`;)
|
 |
誰が植えたか、ソメイヨシノがほぼ満開です。
|
 |
開始直後からしばらくは、沢沿いの道です。
|
 |
沢に癒されて、写真を撮ってると、
どんどん皆に離されていく...
|
 |
初登山のM氏が脱落して、
見える所まで下がってきた...(^^;)
|
 |
尾根取り付き(急登)前の渡渉点で、
休憩してる皆に追いつく。
単なる休憩か?私を待っていたのか?
すぐ動き始めたので、私は立ち止まらずに...
|
ここから、階段の超急登で尾根に取り付くはずだが、すぐに皆見えなくなる...
そして、5分程で尾根に乗る。また休憩してた。追いつく!
|
 |
尾根に乗ると、後はほぼ急登が続く。
|
 |
しかし、尾根道は処々で展望が...
|
 |
アセビ。
|
 |
もう誰も見えない。
それにしても、
自分の体力の無さを実感させられる...(´_`;)
|
 |
またちょっと展望!
|
 |
ヒサカキ。
|
 |
展望岩。
ここでも休憩。
|
 |
シキミ。
|
 |
展望岩から15分、二十畳岩 到着!
|
 |
上記の岩を乗り越えて...
前回(2年前)に刈った藪や木々は、
まだそのままみたいです。
|
 |
小河原方面の展望。
|
 |
左手、高鉢山。
|
 |
ちょっと右手、二ヶ城山方面。右奥に宮島。
|
 |
眼下をズーム!
水辺の楽校に、待機組が見えます。
|
 |
集合写真! の準備中...
|
 |
本番!
3連射だったが、
誰も身動きしないので、1枚だけ...
|
 |
もう一丁!
私だけ動いてる...(^^;)
|
 |
学校をズーム!
|
 |
豪雨で崩落した鳥声橋をズーム!
|
 |
下山開始!
30分の滞在でした。
|
 |
まずはこの岩を越えて...
|
 |
尾根を急降!
|
 |
展望岩で一休み。
|
 |
下山開始から20分で、尾根道の終点が見えた。
|
 |
そして、上記から17分で下山しました。
|
しばらく休憩して、皆で水辺の楽校を目指します。
|
 |
水辺の楽校まで帰って来ると、
待機組の方が豚汁を用意してくれてました。
|
 |
頂きま~す!
ん~! 疲れた体に染み込む~ (´o`)
お代わりもしました。
ごちそう様でした。(-人-)
|
ふた月半振りの登山。
低山ながら、登りではクタクタ! 下りでは膝(腿)が既に筋肉痛...
とりあえず、来週の木ノ宗山のコバノミツバツツジ山行(予定)はヨシとしても、
5月の四国遠征(アケボノツツジ)は、縦走は止めて、東平からの周回コースにしようかな...
|