1日目は、別当出会から砂防新道を通って室堂へ、
2日目は、御前峰で御来光~お池めぐり~大汝峰~室堂と周回し、観光新道で下山します。
今回は2日目のレポ...
室堂から御前峰を目指すが、しんどい!
足は重いし、すぐに息があがる。何度も立ち止まりながら、かなりのスローペースで歩く。
2か月前のファミリー登山、本格登山は更に2か月近く前だ!
サボった分は、やはり結果として出る...(^^;)
|
 |
途中、休憩がてらの1枚。
乗鞍岳、御嶽山を望む。
|
 |
室堂を振り返る。
相変わらずこのカメラのピント機能は頂けない。
天下のC社のものとは思えない...
|
何とか白山奥宮に到着し、お参りして、御来光のロケーションを探す。
5時半、落ち着いた所で気温をチェック。-0.7度だ!
しかし、ライトダウンのおかげで少しも寒くない。顔と手は別だが... (^^;)
|
 |
日の出時刻8分前。
|
 |
乗鞍岳の辺りから昇りそうだ。(ズーム!)
|
 |
こちらは御嶽山。
|
 |
槍~大キレット~穂高連峰。
|
 |
更にズーム!
北穂~涸沢岳~奥穂~前穂。
|
 |
ちょっと左を向く。
|
 |
上記中央、剱岳~立山連峰。
|
 |
南東方面に独立峰的なのが見える。
|
 |
日の出時刻2分後だが...
これが御来光か?
|
 |
引いて見る。
|
 |
残念! 雲間からだった。
|
 |
...
|
 |
日の出時刻10分後。
朝日は右端、左は雲間が光ってるだけ。
|
 |
室堂を見下ろす。
|
 |
上記奥をちょっとズーム!
|
 |
日の出時刻12分後、
違う雲間から朝日が指す。
|
 |
右の乗鞍岳から左へ、
穂高連峰、槍ヶ岳、立山、剱岳などを一望。
|
 |
そろそろ移動します。
その前に1枚!
|
 |
山頂碑に寄って、
|
 |
大汝峰、剣ヶ峰を望む。
|
今回、御前峰、剣ヶ峰、大汝峰の三座の制覇を目論んでた。
前日に剣ヶ峰へのルートをネットで検索してたら、どうも登山禁止らしい。 ( ̄□ ̄;)
あるブログで「白山観光協会から削除依頼が来た。」とか載っていた。
と言う事で、剣ヶ峰は諦める事に...
|
 |
ここでも記念の1枚!
|
 |
これからお池めぐりに向かいます。
|
 |
お池めぐりの案内板。
|
 |
まずはこの白砂の尾根を歩き、
|
 |
突き当りから右に急降します。
正面は御宝庫(おたからぐら)です。
|
 |
朝日と山頂方面を振り返る。
|
 |
剣ヶ峰と御前峰の鞍部から、乗鞍方面。
|
 |
紺屋ヶ池と、右は剣ヶ峰。
|
 |
紺屋ヶ池をズーム!
|
 |
油ヶ池はいつも水が少ない。
春夏はもっと水があるのかな?
|
 |
紺屋ヶ池の横を掠める。
|
 |
御前峰~御宝庫の稜線を振り返る。
|
 |
ちょっと登って、紺屋ヶ池を上から...
|
 |
次の翠ヶ池が見えて来た。
|
 |
ズーム!
今年は雪が残って無い。
|
 |
もう一度振り返る。
右下は油ヶ池。
|
 |
翠ヶ池の真上まで来た。
|
 |
翠ヶ池のバックに朝日を入れる為、
中宮道方面にちょっと道を外れてみた。
|
 |
翠ヶ池と剣ヶ峰。
|
 |
朝日は雲の中。
左の乗鞍岳の上の方にあるはずです。
|
 |
中宮道に合流。
大汝峰は右上の方。
右上に向けて直登したいが、
登山道沿いに正面に向けて一旦軽く下る。
|
 |
左に四差路が見えるが、
大汝峰目指してショートカットで右へ...
|
 |
大汝峰に上り始めると、
前回は霞んで見えなかった日本海が見えてきた。
山頂からの景色が待ち遠しい! (´o`)
|
 |
尾根先に向けて岩場の超急登が少しある。
|
 |
シラタマノキの実。
|
 |
イワギキョウ。
|
 |
尾根先に取り付いて、山頂方面を望む。
もう少し、ガンバレ!
|
 |
翠ヶ池が朝日と重なって輝いてる! (^o^)/
|
 |
血の池をズーム!
今は緑だが、昔は鉄分を含んで赤かったのかな?
今回はあの畔は通りません。
|
 |
山頂(大汝峰)到着!
意外に広い...
|
 |
山頂碑のバックに大汝神社。
|
 |
さっそくお参り...
|
 |
剣ヶ峰、御前峰、翠ヶ池を望む。
|
 |
日の出から1時間半たった。
|
 |
穂高の手前の方が雲海だ。(ズーム!)
|
 |
更にズーム!
|
 |
ツガザクラかな?
|
 |
こちらは避難小屋。
その左にも低い石積みがある。
|
 |
日本海まで一望! ヽ(*´▽`)/
|
 |
ズーム!
加賀市の柴山潟の辺りの様です。
|
パノラマで...

|
更にズームで...

|
 |
ちょっと右向く。
|
 |
西方向。
|
 |
面白い雲が...
|
 |
ここにも石積みが...
左奥が大汝神社、右奥が避難小屋。
|
 |
東の尾根先にも何か石積みが見えるが、
ケルンかな?
|
 |
もう一度、乗鞍岳、御嶽山方面。
|
 |
さあ今から下山します。
この後の予定もあるので、
僅か18分の滞在でした。
|
 |
尾根先まで下りてきて、
最後の急降を見下ろす。
|
 |
下山?しました。
|
 |
ちょっと進んで、振り返る。
左が尾根先、右奥が山頂(大汝峰)。
|
 |
あちこちに霜柱。
|
 |
五色池と、
左奥が百姓池だと思っていたのですが...
|
 |
千蛇ヶ池まで来た。
左奥は御宝庫。
|
ここで分岐。
前回は左に採り、御前峰直下を巻いて室堂を目指したが、今回は右に行ってみる。
すると、すぐに...
|
 |
あった!
これが百姓池だ。
|
 |
ここで右を向くと、五色池なめの大汝峰。
|
 |
上記、山頂をズーム!
祠の石積みが見える。
|
 |
こちらは百姓池なめの大汝峰。
しかし、水面に大汝峰は写らない。
|
 |
しばらくはガレた歩き難い道で高度を下げる。
|
 |
これで御宝庫ともお別れかな...
|
 |
御宝庫をズーム!
右奥は剣ヶ峰。
|
 |
大汝峰(左奥)も申し訳程度に見納めだ。
右端にちょこんと御宝庫。
|
 |
下り終わって巻きだした。
右手の展望。
|
 |
やっと室堂が見えてきた。
|
 |
左を向くと御前峰。
|
 |
室堂到着!
|
 |
んっ! 自炊棟の裏に...
『白山雷鳥荘』ってここにあったのか。
|
8時半、宿(自炊棟)に帰るとだれもいない。私が最後の様だ。
帰り支度をして、早々に本当の下山に入る。
|
 |
去り際に1枚って撮ったら、
またこれだ! ( ̄д ̄;)
|
 |
最後に例の展望所に寄ってみる。
|
 |
室堂を振り返る。
|
 |
そして、弥陀ヶ原を見下ろす。
五葉坂のハイマツの緑が鮮やか!
さあ下山開始!
|
 |
弥陀ヶ原でヤマハハコ。
|
 |
黒ボコ岩まで来た。見下ろす。
左端に甚之助非難小屋が見える。
|
 |
登りでは人っ子一人居なかったのに、
今日はこんなに居る。
殆ど登りの人の様だ。
時間的には日の出と伴にスタートした感じかな。
|
私は平日だったのでシャトルバスでなく、車で別当出合まで来れたが、
『早朝開始すれば、土日でもそう出来るのか』などと考えてみた。
皆、初日にお池めぐりをして、明日は御来光のみの室堂⇔御前峰のピストンかな?
もしくは、健脚なら日帰りの人が居るかも...
|
 |
で、本日は観光新道(右)から下ります。
|
 |
10分で殿ヶ池避難小屋(中央)が見えてきたが、
まだまだ先だ!
って言うか、
前回何もない広場だった所に小屋が見える。
|
 |
タカネマツムシソウ。
|
 |
殿ヶ池避難小屋 到着!
前回は広場の横に簡易な建物があったが、
再建中だったのかな?
|
 |
進行方向の展望。
|
 |
左手の展望。
奥に南竜の笹原が見えるが、手前も笹かな?
|
 |
右手の展望。
|
 |
最後に中を見学して小屋を後にする。
|
 |
小屋から15分で振り返る。
|
 |
上記中央をズーム!
|
 |
まだ先は長い。
しかもいくつかコブを越える様だ!
|
 |
ミヤマリンドウ。
|
 |
ハサミ岩。(勝手に命名)
|
 |
振り返って、
そろそろこの景色ともお別れ...
|
 |
右下の方にも何か道路が見える。
|
 |
仙人窟。
あの標柱に『仙人窟』と書いてあるかと思ったが、
何も案内がなかった。
|
 |
別当坂分岐が見えて来た。
|
 |
そしてここを左に折れる。
ここまで来れば、
帰ってきたも同然と思っていたが...
|
 |
上記からはひたすら超急降が続く。
|
そろそろ足が限界だ!
立ち止まると足がプルプルしだす。
最近の記憶に無いくらいのダメージだ。普段からもっとこまめに登らなければ...
ちなみに、
細かなアップダウンを除いた、御前峰から別当出合までの累積比高は-1,550mだ!
|
 |
超急降も終わり、もうそろそろ下山かな?
って思ってたらこの表示! (@_@)
ちょっと心にダメージを受けた!
|
 |
上記から16分で吊り橋が見えてきた。
|
 |
先程から右手を流れていた沢が
滝となっている所を渡ると...
|
 |
やっと帰ってきた。 (´_`) フー
|
 |
全体図。
今回のコースは右の方の一部だけです。
|
そのまま重い足取りで駐車場所を目指す。
市ノ瀬~別当出合の6km区間、バスと離合(すれ違い)するには結構厳しい所がいっぱいあった。
なので、大事を見て折り返しのバスの後に付いて行く。
途中の離合ポイントで、下りのバスの後ろで上りのバスを待つ。
それを抜かして行った車もあったが、途中でバックをするくらいの覚悟があればそれでもいいかも...
で、市ノ瀬のバス停を11時45分頃に通過。
帰りに安土城跡(滋賀県)に寄って帰る予定だが、前回、16時の営業終了で断念。
遅くとも15時には到着したかったので、温泉に入りたかったが、パス!
昼食も時間が勿体ないので、途中のSAのコンビニで買い、車中で済ます。
そして彦根ICで高速を降り下道を走る。
15時ちょうど、安土城跡到着!
駐車場無料、入場料700円也。(入場料は『拝観料』名目)
1時間で廻れると思ったが、1時間半掛かった。詳細はこちら!
帰りは竜王ICから乗り、名神高速~中国自動車道~山陽自動車道と走り、
途中、夕食休憩を一度入れ、22時頃帰宅。
あ~疲れた!
3日後まで酷い筋肉痛に襲われ、5日後にやっと完治した。 (´_`;)
p.s.
舞鶴若狭自動車道が全通した様なので、往路で使ってみた。
山陽自動車道から播但連絡道路経由で中国自動車道に乗ったが、
播但連絡道路から中国自動車道に入る所で料金所が... (2度料金所を潜った。)
もしかして、一旦降りた事になり、これで長距離割引と以後の深夜割引がカットされたのか?
もしそうなら、残念! ( ̄д ̄;)
前回(2013.9.21)の白山登山はこちら!
|