広島をいつものごとく3時発。すぐにガソリンが無い事に気付く! ( ̄□ ̄;)
給油所寄り道の為、1つ先のICから高速に乗り、小倉東ICで降り、耶馬溪経由の一般道で長者原を目指す。
平日の為、一般道では車の多い所があった。
国道210号線から長者原に抜ける県道40号線。ここでトラブル!
どこかで案内を見落としたのか、途中で『全面通行止め』! 7.3km引き返す事に...
他にも引き返す車、すれ違う車がいっぱい! 案内はあったらしいが、もっと分り易くして欲しかった。
と言う事で、国道210号線まで引き返し、九重町役場の辺りから『四季彩ロード』に入る。
ここは初めて通ったが、各所で展望も良く気持ちのいい道だ。今度からこっちを通ろう!
そんなこんなで、いつもより1時間も余計にかかってしまった。 (´_`;)
|
 |
9時12分、スタート!
「今日もよろしく、平治号!」
|
 |
タデ原湿原を横切る。
|
 |
上記中央、星生山をズーム!
ミヤマキリシマがいい感じです。
|
 |
上記反対側を望む!
|
 |
スタートから10分で本格的な山道(右)となる。
|
 |
樹林帯では、
いつもの様なジメジメ感は無く、
朝の空気が冷たくて気持ちいい!
|
 |
コガクウツギ。
|
 |
いつものオオヤマレンゲは、
蕾や枯れ萎ればかりで、
|
 |
まともなのはこれだけでした。
|
 |
崩落地を横切る。
|
 |
この辺りはヤブウツギがいっぱいですが、
今年はこんな感じです。
|
 |
いつもの展望地。
これだけ好天で空気が澄んでいるのは初めて!
|
 |
いつものシロドウダンも少ない!
今年は色々遅れがちかな...
|
 |
このちょっと歩き難い岩場を過ぎると...
|
 |
雨ヶ池越。
|
 |
そこから見える平治岳。(ズーム!)
|
 |
上記から14分で坊ガツルの見える展望地。
|
 |
ちょっと左を向く。
|
 |
ここでも平治岳をズーム!
今年も期待出来るかな...
|
 |
この階段が見えるとあと4分で、
|
 |
この石畳が見えるとあと2分で、
|
 |
坊ガツルの端っこに到着!
|
 |
右を向いて、中岳方面。
|
 |
法華院温泉裏の谷筋の壁面がいい感じ!
(ズーム!)
|
 |
法華院温泉方面から流れてくる沢の
影響でしょうか、こんな色をしてます。
|
 |
その沢を渡る。
|
 |
こちらは大船山起源の沢を渡る。
『玖珠川源流』と書いてあります。
|
 |
振り返ると三俣山。
いつか坊ガツルからの直登コースを
登りたいと思ってますが、
ここから見上げると気が萎る... (´_`;)
|
 |
坊ガツルのテント場到着!
|
上記右奥の炊事場に寄って、水を補給します。
とりあえず、平治岳往復分のスポーツ飲料(パウダー使用)と、昼食分&コーヒー分+αだけです。
|
 |
さあ、平治岳に向けて出発!
|
 |
平治岳、大船山分岐。
左へ...
|
 |
毎年、ドロドロで苦労させられる道も、
今年はこの通り。
梅雨に入って雨が殆ど降っていないせいでしょう。
|
 |
足の踏み場も無くて、やっと出来た木道も、
この通り...
|
 |
そこからの平治岳。
|
 |
大戸越から見える辺りです。(ズーム!)
|
 |
オオミヤマガマズミ。
|
 |
大戸越(うとんごし)到着!
|
 |
早々に南峰に向けてアタック!
|
 |
この区間は終始見上げる様な超急登続きです。
|
 |
4分で見下ろす。
|
 |
急登6分で坊ガツルが見え出す。
|
 |
中央ちょっと上辺りに、
例のロープの岩場が見えて来た。
|
 |
ロープ場分岐。
上記からここまで9分もかかった。(^^;)
右へ...
|
分岐後すぐにトレラン風の人がすごい勢いで上がって来たので、先に行ってもらった。
その人は無謀にもロープを使わずに登ろうとして断念、結局ロープを使って登った様だ。
|
 |
そりゃそうだろう!
って思えるくらいの岩場です。
|
 |
岩場を登って見下ろす。
岩好き物好きならともかく、
体力温存したいなら通常ルートをお勧め!
|
 |
右を向くと、奥の方に別府湾が霞む。
右端は高塚山です。
|
 |
そして、坊ガツルが良く見える。
|
 |
通常ルートに合流して見上げる。
南峰は間近かな...
|
 |
キンポウゲ。かな?
|
 |
やっと...
|
 |
南峰到着!
早速西端の岩場へ...
|
 |
定番の南峰から本峰のショット!
例年、緑とピンクで埋まってる斜面の
緑の部分が一部剥げてる...
どうしたんだろう???
←拡大!
|
 |
ズーム!
ミヤマキリシマは健在だ!
|
 |
そして、坊ガツルを見下ろす。
|
ここ(南峰西端)の岩場は絶景ポイントだが人が多いせいか落ち着かない。
なので、いつもの本峰西の肩の穴場の展望岩を目指す。
|
 |
本峰へ移動中...
右が山頂、左が西の肩。
|
 |
色んな色が混じってますが、
写真ではちょっと分かり難いかな...
|
 |
見上げる。
あの岩場の左を掠めて、向こうが山頂。
|
 |
山頂到着!
|
 |
南峰を振り返る。
左奥が大船山、右奥が中岳。
|
 |
西の肩を見下ろして、早速肩先目指して下る。
|
 |
ミヤマキリシマ越しの大船山。
|
 |
山頂を振り返る。
|
 |
あそこが肩先だが、そのちょっと先まで行く。
|
 |
そして、ここがいつもの岩場。
|
12時50分、いつもよりスタートが遅かったのでお腹ぺこぺこです。
早速お昼の準備。お湯を沸かす。
アルファ米の山菜おこわにお湯を入れて15分待ち...
その間にお湯を入れるだけのフカヒレスープを飲んで待つ... あ~お腹に浸みる~ (´o`)
もう少し時間があるので、展望を楽しむ。
|
 |
ちょっと雲が多くなってきた感じだが、
今日もいい眺めだ!
←拡大!
|
 |
南峰越しの大船山。
|
 |
その右奥をズーム!
左奥が祖母山。
こんなにはっきり見えたのは初めてだ。
|
 |
飯田(はんだ)高原方面。
左奥に万年(はね)山。
|
 |
ちょっと左を向いて雨ヶ池越方面。
中央右奥が涌蓋山。
|
 |
上記中央をズーム!
|
そうこうしているうちに、後ろの岩にソロの年配の女性が来られた。
山菜おこわを食べ終わって、食後のコーヒーを準備中に話しかけてみた。
ここには毎年来られている様で、男池登山口から風越の方を廻って来られた様だ。
昨日は久住山方面、明日は涌蓋山と、話を聞くと私よりよっぽど健脚だ。
しかも同郷で、「よしだっちの登山日記」の読者だった!
何と言う偶然! ( ゚ ▽ ゚ )
結局、2時間近く山談議に花が咲き...
|
 |
シャッターをお願いして、お別れです。
|
 |
すでに15時を廻ってます。
さあ、一旦山頂まで戻って、
南峰→大戸越→坊ガツルへと下っていきます。
|
 |
...
|
 |
毎年ここの株だけ色合いが違います。
|
 |
ここも...
|
 |
...
|
 |
この時間帯になると殆ど人が居ない。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
山頂まで戻って振り返る。
|
 |
中央奥に由布岳が霞む。
|
 |
男池登山口方面。
|
 |
ちょっと右を向いて、前岳、黒岳、高塚山。
|
 |
南峰を見下ろし、下りに入ります。
|
 |
下る途中...
|
 |
離合待ちをしてたら、目の前にベニドウダン。
|
 |
下って振り返る。
|
 |
こちらは本峰西の肩先方面。
|
 |
これは赤みの強いミヤマキリシマだ。
|
 |
ズーム!
|
 |
さあ、南峰から大戸越を見下ろし、
下り専用路から下ります。
|
 |
途中、前に支えては譲ってもらいを繰り返し...
13分で大戸越到着!
|
 |
もう一度見上げ、
別れを惜しみながら、そのまま先に進む。
|
 |
上記から28分でここまで帰って来た。
下りはいいペースだ!
|
 |
ここでまた帰りの水分を補充し、
煎餅で塩分を補給しながら、平治岳にお別れした。
|
 |
グミの様に見えるが、何グミかな?
|
 |
木道を通って法華院温泉方面に向かう。
|
 |
黄色い花がいっぱい!
|
 |
サワオグルマの様です。
|
 |
法華院温泉前で振り返る。
|
 |
法華院温泉の中を通過!
「すがもりコース→」とある。
|
 |
法華院温泉裏のコンクリート道を直登!
疲れて石堤の上で一休み。
平治岳を振り返る。(ズーム!)
|
 |
上記から14分、坊ガツルが見えてくる。
|
 |
今度は本峰(平治岳)だけをズーム!
左の肩先をちょっと下った所が例の岩場です。
|
 |
三俣山側の岩壁。
ちょっと見え難いですが、
各所にミヤマキリシマが張り付いてます。
ん~、たくましい!
|
 |
更に高度を上げて、そろそろ坊ガツルともお別れ。
|
 |
そして、この岩場になってきたら、
北千里ヶ浜はすぐそこ!
|
 |
今大地震が来たら、
あれ、落ちてきそうだな~ (^^;)
実際、硫黄山道路では昨年の地震のせいか、
あれ級の大岩がゴロゴロ転がってます。
|
 |
北千里ヶ浜到着!
|
 |
ちょっと進んで振り返る。
|
 |
そして、猿岩。
|
 |
諏蛾守越下から久住山(中央左)方面。
|
 |
そして最後の急登に入る。
|
 |
待避所の石積みが見えて来た。
|
 |
諏蛾守越到着!
着いたらまず「鐘」と思いながら登って来たのに、
紐で結んで鳴らせなくしてある。( ̄□ ̄;)
|
 |
晴天に三俣山が映える!
|
 |
大船山方面。
|
ここでは、年配の男性と一緒になった。
今(17時20分)から三俣山に夕日を見に登って来るとか...
「お気を付けて!」
|
 |
さあ、下りに入ります。
|
 |
岩場の歩き難い所をまだまだ下る...
|
 |
硫黄山道路に取り付いて、ホッとする。
|
 |
ここからの三俣山もいい感じ! (^^)/
|
 |
長者原方面を見下ろす。
|
 |
星生山を見上げる。
右の方に飛行機が...
|
ここで、まさかの電池切れ(デジカメの)! 最後まで持つと思ったんだけどな~
しかし、一旦間を置けば復活! 余分な電源オンを控えて、あと数枚、最後まで持った。(^^;)
|
 |
硫黄山道路をショートカットする山道も、
いつもは湿った粘土質の道で滑り易いが、
今日は乾いた感じでGood!
|
 |
振り返って、
先程見上げた星生山を遠くに望む。
|
 |
再度硫黄山道路に合流。
後は舗装路歩きの消化工程です。
|
 |
上記から20分で下山です。
|
 |
いつも入る足湯ですが、
今日は温泉に入って帰る予定なのでパスします。
|
しかし、ネットで調べてた「九重観光ホテル」、
私が見たサイト(日帰り温泉のおすすめサイト)では、500円、20時までと言う事だったが、
18時半に行ってみると、既に外湯は時間外だとか...
帰って調べてみると、サイトによって同じ場所でも時間が違う。気をつけねば!
山頂でご一緒した方に教えていただいた、九重夢大吊橋近くの「筌の口温泉」(200円、石鹸無しだとか)、
通行止め方面で、帰り道で無いので、こちらは諦めた。また来年かな...
で、帰り道...
玖珠IC入り口を過ぎて、耶馬溪に入る手前で「湯の森くす」の看板が...
こう言う所の相場が分らないので、まず受付で聞いてみた。
「お風呂、いくらで入れますか?」「400円です。」、よし入ろう!
車に戻って準備して、再度受付に行って400円を払い、男湯へ...
貴重品ロッカーは無料。
湯船、洗い場ともに露天。秋冬の洗い場はちょっと寒いかも...
洗い場は3つ、湯船は6人くらいかな。
家族風呂や宿泊施設もある様です。
|
 |
風呂から出て20時、もう日が沈みました。
|
いつも寄る中津市(大分県)のイオンモールに寄って夕食にしようと思ったが、
閉館20分前、どの店も閉店で、マックの持ち帰りで買って、外のベンチで食べた。
そのまま一般道で小倉東ICまで行き、後は高速で...
前日4時間くらいの睡眠時間だったせいか、眠気が...
トイレ休憩や2度の仮眠で、帰宅したのが翌1時半くらいだったかな。
帰って、前日(木曜日)見かけだったカープの試合(ビデオ)の続きを見る。
当日分(金曜日)の試合を見かけた所で断念! 布団に入った。
-*-*-*-
これを書いていて気が付いたが、
今回、かなりゆっくり歩いたつもりが、各区間でいつもより早いペースだった。
2013年、2016年が同じコースで、各7時間09分、6時間50分の歩行時間だったが、
今回は6時間02分と短めだった。人の混み具合と、道のコンディションが良かったせいかな?
|