そろそろタムシバ、ヤマザクラ、ツツジの季節。
先日来ずっと麓から山を眺めてきたが、ヤマザクラは確認出来るが、タムシバの気配は無い。
昨年タムシバは当たり年だったので、今年は裏年か?
いや、ここ数年見るにタムシバの当たり年は2016年と、その前は2011年だ。5年に1回か...
と言う事で、今年はタムシバ山行は諦め、本日はヤマザクラを見に木ノ宗山に登ってきた。
2週間前に上深川から登ったばかりなので、今回は憩の森起点とした。
|
 |
登山口。
開始いきなりの階段はキツイ!
|
 |
ツツジもそろそろ花を付け始めている。
|
 |
沿道にサクラ(ソメイヨシノ)が植樹されています。
|
 |
リョウブの黄緑色の新緑があちこちで目立ちます。
もう少し日差しの強い日が続けば、赤味を帯び、
麓から見てもオレンジ色に映えます。
|
 |
少しだけ展望のある広場を通過。
|
 |
その先の急登3分で...
|
 |
分岐広場に到着!
|
 |
ここでの開けた展望はこちら(東側)だけ。
|
 |
5分の休憩で、再び山頂を目指す。
|
 |
スミレをあちこちで見ます。
|
 |
ヒサカキは既に終わりかけ...
|
 |
シキミ。
|
 |
クロキ。
|
 |
所々にコバノミツバツツジ。
|
 |
急登、もうひと踏ん張り!
|
 |
あちこちでヒサカキの落花が大量に...
|
 |
山頂が見えた!
|
 |
アセビとツツジが迎えてくれた。
この時は気が付かなかったが、
この右手にヤマザクラがあります。
|
 |
山頂到着!
|
まず、気になってたコバノミツバツツジの状況を確認しに、1分先(東側)にある郭跡に行ってみる。
|
 |
ちょっとだけ咲いてた。
|
 |
蕾もそこそこ確認出来たので、
来週また来てみようかな...
|
 |
アップで!
|
 |
山頂に戻って、ヤマザクラ。
これとは別に、展望図横のヤマザクラは、
全く花を付けてなかった。
|
 |
こちらもアップで!
|
 |
山頂北東側10m先に、
緑の葉を付けたサクラ?が見えます。
何でしょうか?
|
 |
山頂のコバノミツバツツジも
花を付けたものも見えますが、
ほとんどは蕾です。
|
今回は北尾根のヤマザクラを見に来たのですが、ここから見る限り今イチの様です。
とりあえず、北尾根側(高低差7~8m)に下りてみるかな...
|
 |
いつもはシャシャンボの右横から下りるが、
今日はもうちょっと右に移動して、
ここから下りてみる。
どちらにしても難所だ!
|
 |
下の方の一部の枝に
ある程度密集(花が)してるが...
|
 |
上の方はまばらだ!
|
 |
樹間から遠くの方にいいヤマザクラが見えるが、
あそこまでは行けそうにない。
|
 |
その代わりに見事なアセビが...
|
 |
と言う事で、アップで...
|
 |
蕾も目立つが、全体的に花は少ない様です。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
山頂に戻って、西尾根のヤマザクラ。
|
 |
上記、ズーム!
ここの花の付きはそこそこかな...
|
 |
本日の南西側の展望。
|
 |
北東側の展望。
|
 |
昨年タムシバでいっぱいだった二ヶ城山の山腹には
ヤマザクラしか見えない。
|
 |
ナガバモミジイチゴ。
|
 |
下山前に記念の1枚!
|
 |
下山開始!
|
 |
ヤマザクラの見納め。
|
 |
シキミをアップで...
|
 |
分岐広場手前に展望場。
もうちょっと広場と離れていれば寄るのですが、
ちょっと近過ぎ...
|
 |
これを登って分岐広場を通過。
|
 |
樹間からズームで憩の森を撮ったのですが、
何故か手前のツツジの蕾にピントが...
カメラは時々買い換えますが、
先々代、先代、当代とだんだんピント機能が
レベルダウンしてます。
|
 |
両サイドの黒い網の中は、
ソメイヨシノの幼木です。
|
 |
すぐ下に憩の森のサクラが見える。
|
 |
下山しました。
|
 |
そして、憩の森のソメイヨシノ。
お花見している人もいました。
|
いつものヤマザクラが今イチでちょっと残念!
来週はまたコバノミツバツツジを見に登ろうと思うが、
今回見た感じから、来週辺りにちょっとだけ期待して、好天を祈ろう。
|