|
新幹線のホームから福山城。
左奥が天守閣で、右手前が伏見櫓です。
|
|
東側の入口付近から天守閣を見上げます。
|
|
東側入口から西進すると右手に
「○揚楯御門跡」???
↓読めない!!
|
|
上記突き当たり、枡形を左に...
|
|
天守東側の広い郭に出ました。
本丸帯郭の一部です。
奥に水野勝成の像が見えます。
|
|
その説明板。
|
|
そこから天守閣を見上げる。
|
|
帯郭西側。
|
|
上記突き当たりに、排水溝かな?
右上が人質櫓跡になります。
|
|
旧内藤家長屋門跡。
|
|
その説明板。
|
|
上記から一旦北側へ下って、
備後護国神社前にある水路。
「備後国福山城絵図」にも載っているので、
当時の堀の一部と思われます。
|
|
歴史博物館前の、帯郭下の石垣。
|
|
そこにある説明板。
|
|
上記から南下して西坂口御門。
伏見櫓のすぐ西側になります。
|
|
そこから帯郭に上がる途中に、
石垣の崩れた跡があります。
|
|
帯郭南西隅(神辺一番櫓跡)から伏見櫓を仰ぐ。
伏見櫓は伏見城から移築されたものです。
|
|
上記の辺りから北側を向く。
左に阿部正弘の像が見えます。
|
|
その説明板。
|
|
振り返ると本丸側はこうなってます。
右奥は鐘櫓。
突き当たり左には櫓門があった様です。
|
|
帯郭南側。
左の石垣が本丸になります。
|
|
枡形になっている筋鉄御門(右)と、
それを守る伏見櫓(左)。
この筋鉄御門と伏見櫓のみが現存する遺構で、
他の建造物は全て復元されたものです。
|
|
その説明板。
|
|
筋鉄御門を正面から...
筋鉄御門も伏見城からの移築です。
|
|
筋鉄御門をくぐると右手に鉄砲狭間。
|
|
本丸。
|
|
鐘櫓。
|
|
その説明板。
|
|
「○御門跡」???
↓読めない!!
|
|
鏡櫓。
|
|
月見櫓。
月見櫓も伏見城からの移築ですが、
これは復元されたものです。
|
|
その説明板。
|
|
湯殿。
|
|
その説明板。
|
|
伏見御殿(本丸御殿)跡。
|
|
天守閣。
|
|
天守閣の足元に、この説明板があります。
|
|
天守閣を北西角から見上げる。
この左側の面(北面)は総鉄板張りだったとか...
残念ながら本日(月曜日)は休館日で、
天守閣内部には入れませんでした。
|
|
帰りがけに帯郭東側。
右上は鏡櫓。
|
(まとめ・総評)
徳川家康の従兄弟、水野勝成の築城。
葦陽城、久松城とも...
福島正則が改易となった後、広島城には浅野長晟が、福山の地には大和より水野勝成が入る。
水野勝成は3年で福山城を築くが、その際、伏見城、神辺城の遺構が多く移築された。
以後、水野氏は5代続くが、勝岑が2歳で没した為、改易となる。
翌年、山形より松平忠雅が入るが、僅か12年で伊勢に移封され、
代わって下野より阿部正邦が入り、阿部氏の統治は幕末まで10代続く。
阿部氏は4人も老中を輩出したが、7代阿部正弘は、ペリー来航時に日米和親条約締結を行った事でも知られる。
新幹線で福山駅に止まる度に、気になってましたが、今回、福山出張の昼休みを利用して廻って来ました。
新幹線から見ると、上階に赤い手すりのある建物が見え、それを天守閣だと思っていたのですが、
実はそれは月見櫓で、何と奥に立派な天守閣があり、ビックリです!
|