|
三原駅北(三原城跡堀外東)にある
桜山登山道の案内板。
|
|
登山途中で三原城跡方面。
|
|
そのアップ。
三原駅で分断され、ビルが立ち並び、
この天主台と堀しか残っていない。
|
|
その少し左方面。
左端奥が因島でしょう。
|
|
山頂まで来ました。
山頂からの三原城跡方面。
|
|
その少し左方面。
|
|
山頂郭群南下にある小郭。
土塁に囲まれています。
桜山城全体が土塁、石塁だらけで、
なかなか興味深いものがあります。
|
|
山頂郭群南端の郭。
幕末の砲塁跡らしきものがあります。
|
|
その北の小郭。
|
|
千畳敷。
本当に千畳くらい、いやそれ以上ありそうです。
|
|
池があります。
当時からのものでしょうか?...
|
|
その西側にある土塁。
ここから先、土塁、石塁だらけです。
|
|
池の先の東下にある郭。
ここに下りる道は無く、
藪も邪魔して見逃し易いです。
|
|
東郭。
やはり土塁で囲まれています。
|
|
千畳敷の中を北に向かって歩くと、
左右が土塁で、正面にも土塁が見えて来ました。
|
|
これだけ土塁に囲まれていると、
水はけが悪いんじゃないかと思っていたら、
やはり、排水口を見つけました。
|
|
千畳敷の中に「コ」の字型に石塁があります。
釜戸跡でしょうか?...
|
|
写真3枚前の左に虎口があり、
そこを下りると、竪堀があります。
|
|
すぐ隣にも竪堀があります。
この2本の竪堀が繋がって、Y字を成しています。
|
|
西郭。
やはり土塁で囲まれています。
|
|
その下に出丸。
|
|
千畳敷に戻って、一文字石塁。
手前に井戸跡が見えます。
|
|
覗いて見る。
|
|
千畳敷の北端から北下に降りてみると、
小郭と中心に小丘陵。
|
|
振り返って千畳敷北端を見上げる。
|
|
その先(北)に堀切。
|
|
その堀切の中に釜戸跡らしきものが...
|
|
北郭。
ここは土塁でなく、石塁で囲まれています。
|
|
しかも2段になっています。
|
|
ここにも排水口が...
|
|
北郭の北端はやはり石塁で出来ている。
|
|
更に先(北)に堀切。
石塁や自然石を使って丁寧に作ってある。
|
|
その堀切を右に行き、更に右に巻くと帯郭。
|
|
更に南下するとここにも帯郭。
|
|
見上げると竪堀。
|
|
その先にも竪堀。
この帯郭には計3本の竪堀がある。
この南には更に5本の竪堀があるらしいが、
藪の為、未確認。
|
|
先ほどの堀切に戻って、更に先(北)に20~30mの
平らな尾根がある。(郭跡?)
そこから東の米田山と奥の島は因島。
|
|
同じく、南西方向の町並み。
|
|
桜山城全景。(南側(三原城跡)より)
|
|
三原駅構内から三原城跡に入る。
その駅構内にある案内板。
|
|
古地図のアップ。
如何にも水軍の城です。
|
|
現地図と城(水路)の比較図のアップ。
|
|
三原城跡にある案内板。
毛利元就三男、小早川隆景築城。
|
|
天主台跡。
|
|
天主台跡東の堀。
右奥は桜山。
|
|
三原城跡から本郷方面に約11km、
沼田東納所にある米山寺。
小早川家菩提所。
|
|
米山寺向かい側にある小早川家墓所の案内板。
|
|
小早川家墓所全容。
|
|
小早川隆景の墓。
|
|
小早川家の祖、土肥実平(實平)の墓。
|
(まとめ・総評)
1260年頃には、山名氏正の居城であったと言われています。
中世には、別名三原城詰の丸と呼ばれ、三原城(1582年築城)の詰め城だったのでしょう。(甲の丸とも...)
幕末の砲塁跡(らしきもの)もあり、その歴史は長い様です。
※三原城主小早川隆景については下記参照。
木村城跡、高山城跡(その2)、新高山城跡
桜山城跡には、写真1枚目の案内板の通りに行けば確実に行けます。(案内板の前に有料駐車場有り。)
私は和久原川土手道下側道から西に入り、登山口少し(50mくらい)北の路肩に車を停め、登りました。
登山口は広島大附三原中の北東角辺りです。三原中のすぐ北を東から西へ進みながら登り始めます。
登山道は大部分に階段が付けられ、各○合目の標柱があり、大変整備されています。
ただ、最初から最後まで急登を強いられ、30分くらいの工程ですが、途中で一休みが必要でしょう。
山頂近くで「急がばまわれ」の表示があり、なだらかな道があるみたいですが無視しましょう。
そのまま登ればすぐ山頂郭群の南端です。(その回り道がどこに出るのかは不明です。)
とにかく土塁、石塁の城で、排水口まであり、ここまでする必要性を考えながら、
大変面白い遺跡を、いっぱい堪能出来ました。
展望もほとんど無く、藪も多かったですが、冬頃に来ればまた別の顔が見れるかもしれません。
|