 |
西郭群最上の郭。(岳山山頂)
多分本丸でしょうか。
|
 |
そこから1段北下の郭。
|
 |
更に1段北下の郭。
|
 |
西郭群と東郭群の鞍部にある郭。
台状になっています。
|
 |
東郭群の土塁(石塁?)を形成する岩の一部。
|
 |
その土塁の上。
|
 |
土塁上の南崖側には多くの岩が点在。
ここがのろし台(見張り台)でしょうか。
|
 |
土塁西側の郭跡(東郭群西端)。
|
 |
南アルプス全貌。
東郭群東端ちょっと下からの展望ですが、
土塁西側の郭からも同じような展望が得られます。
左の方の最高所の左が銀山城跡、
右の方の最高所が立石城跡(建岩城跡)。
|
 |
上記同場所から、
中央奥が鈴ヶ峰城跡、鬼ヶ城跡。
|
 |
岳城跡全景。(北側より)
高く見える部分が東郭群で、その右が西郭群。
|
(まとめ・総評)
南に旧山陽道、東にも要道(伴~久地)を望む武田氏?の要城。
城主は武田弾正と伝わっていますが、何者なのでしょうか?
山頂の郭と鞍部の郭の間とか、土塁の東側にもいくつか郭が存在するみたいですが、
これと確認出来なかったので「地形図」には記入していません。
比高350mとは、くすの木台口交差点辺りからの比高です。
場所、道順は登山日記「2007/9/9岳山」を参照。
今回は、前回比熊山城跡、八幡山城跡をご一緒したFさんと、登山目的で登りました。
季節柄暑いので、近場で短時間で登れる山と言う事で、あるHPを参考にして決めたのですが、
たまたま山城跡も付いて来て、登山日記と城跡探訪記の両方に載せる事になった次第です。
|