![]() |
鏡山城跡(かがみやまじょう)、比高30m |
|
![]() | A郭。 |
![]() | B郭。(帯郭) |
![]() | C郭。 鉄塔が立っている。 |
![]() | D郭。 |
![]() | E郭。 |
![]() | D郭から土塁を見上げる。 |
![]() | 土塁南にある祠。 祠の左に見えるのが、土塁の西端。 |
![]() | F郭。 社殿が建設(再建?)中。 |
![]() | 鏡山城跡全景。(北側から) |
(まとめ・総評) 資料が全くありません。全容も定かでありません。 松笠山の尾根の南端の丘陵地で、現在稲生神社が建っています。(新築中?) 丘陵地の名前が「鏡山」なのでしょうか? 丘陵地北の松笠山の斜面(現在は団地)に「鏡ヶ丘」の名前が付いています。 「鏡山」「鏡山城」「鏡ヶ丘」の順で名が付いたのではないでしょうか。 中山小学校の西側の道を北上します。200mちょっとで左にJRガード下があります。 直進すると、30mで右に神社へ登る階段があります。 更に数十m直進すると、左に駐車スペースがあります。 (JRの敷地っぽく、停めていいのかどうかは定かでありません。) 神社となっているので城跡っぽくありませんが、土塁の裏側は辛うじて城跡っぽさが残っています。 西条の「鏡山城」と間違えて閲覧した人はこちらをクリックして下さい。→鏡山城跡 その2 |
参考資料: ひろしま昔探検ネット |