 |
国道432号線沿い、バス停「小早川神社前」横の案内板。
|
 |
登山口にある案内板。
|
 |
登山道を竪堀がよぎる。
|
 |
馬返しの段。
正面に見える道は地形図では行き止まりですが、
当時は本丸に続く犬走りだったのではないでしょうか。
|
 |
その後ろは山麓に続く犬走り。
|
 |
井戸跡もある。
|
 |
北郭群手前の段。
|
 |
そこの井戸跡。
|
 |
北郭群の主郭。
|
 |
その北側には若宮神社(和賀神社)跡。
明治に山麓に移された。
|
 |
その上には祠の土台と瓦の残骸があります。
|
 |
本城山山麓にある史跡の案内です。
|
 |
その本城山。(西側)
|
 |
若宮神社跡の裏側の郭跡。
|
 |
そこから北側の展望。
|
 |
若宮神社跡の裏側にある石垣跡。
|
 |
井戸の段に上がる石段跡。
|
 |
井戸の段。
|
 |
その井戸。
|
 |
その井戸から本丸下の段の土塁を見上げる。
|
 |
本丸下の段。
|
 |
本丸に上がる石段跡。
|
 |
本丸跡。
|
 |
本丸から南側の郭を見下ろす。
井戸の段から続いて(多少高低差はある)、
本丸を取り巻く帯郭となっている。
|
 |
そこから南側の展望。
|
 |
振り返って本丸を見上げる。
|
 |
その帯郭にある末宗谷の見張り。
|
 |
下山して、山麓の和賀神社(小早川神社)へ。
|
 |
船着場跡。
現在は、加茂川とは50m程離れている。
|
 |
昭和20年の台風で崩壊したそうです。
石灯籠の頭がありません。
|
 |
この建物はひどい。
|
 |
本城山山麓にある竹原小早川家の墓。
|
 |
その墓石。
|
 |
手島屋敷跡。
元小早川隆景の屋敷で、
高山城移住後は家臣の手島氏が住んでいた。
|
 |
石垣は新しそうなので復元でしょうか。
石垣の上は民家と畑がありました。
誰か住んでいる様です。
|
 |
木村城全景。
中央が本丸、左の高所が北郭群です。
|
(まとめ・総評)
毛利元就の三男隆景は、1544年、竹原小早川家の養子となり家督を継ぐ。
6年後、竹原小早川家と沼田(ぬた)小早川家を併合し、本拠を高山城に移す。
それと伴に、木村城は約300年に渡る役目を終える。
バス停「小早川神社前」横に車を停めて登山口まで10分弱。
登山口から本丸までは、色々見て回って30分くらい。
眺望は、北郭群から北と西、本丸南下の郭から南に僅かに望めるだけ。
|