頭崎山は、4度目、13年振りだ!
この山は、初回、城跡探訪(頭崎城跡)で行った際、たまたま紅葉が見事だった!
なので、以降2回の登山は、紅葉を見据えて行っている。
今回、紅葉の時期と言う事で皆に声を掛けたが、参加はKNさんだけとなった。
そして、午後から用事があるので、またも午前中登山とした。
-・-・-
8時、登山口近くでKNさんと待ち合わせ。
KNさんは、自宅から9.5kmをザックを背負って走って来た... ( ̄○ ̄;)
相変わらず、ストイックだ! (^^;)
|
 |
登山口に向かう途中、頭崎山を仰ぐ。
|
 |
登山口。
|
 |
すぐに柵。
開けて、入って、閉める...
|
 |
この山は、あまり歩かれて無いせいか、
山道に枯れ葉が多い。
|
 |
...
|
 |
鳥居の段。
頭崎山は城跡になっています。
ここはその郭跡(削平地)。
|
 |
上記すぐ先に石柱。
|
 |
そのすぐ先に鳥居。
|
 |
この見事なモミジが見えたら、山頂間近!
|
 |
上記、角度を変えて...
|
 |
三の丸を掠めて、まずは太鼓の段。
|
 |
ここのモミジは更に見事! (^_^)/
|
 |
下から見上げる。(^o^)/
|
 |
もう1枚! (^O^)/
|
 |
太鼓の段から一段下。
|
 |
三の丸に戻って、頭崎城跡の説明板。
平賀氏の居城との事...
|
 |
奥に頭崎神社が見える。
|
 |
拝殿と、奥が本殿かな...
|
 |
頭崎神社の説明板。
頭崎城築城時に勧請とあるが、どこから勧請?
|
 |
ここを登って、山頂を目指す。
|
 |
二の丸を通過。
|
 |
この階段を上がって、
|
 |
甲の丸(山頂)到着!
|
 |
山頂はこんな感じで、展望は無し。
|
 |
ちょっと滞在して、すぐに戻る。
|
 |
また三の丸を掠めて、
煙硝の段に向かう途中に、展望岩。
|
 |
展望はこれだけ。
|
 |
西条の町をズーム!
|
 |
すぐ先、ここでUターンする様に、左に下りる。
|
 |
煙硝の段。
|
 |
明治神宮。
|
 |
手水鉢。
|
 |
ここのモミジも見事! (^^)
|
 |
明治神宮裏手に廻って、ここも...
|
 |
もう1枚! (o´▽`o)
|
 |
奥まで行って、振り返る。
|
 |
淡い色。
|
 |
濃い色。
|
 |
黄色。
|
 |
煙硝の段に展望があったと思ったが、
無くなっていたので、
先程の展望岩まで戻って、コーヒータイム!
|
 |
もう一度煙硝の段に戻って、毎度のやつ!
|
 |
もう一丁!
|
 |
さあ、下山です。
山頂域(太鼓の段)到着から、
1時間4分の滞在でした。
|
 |
トイレだ!
使えるのかな?
|
 |
林道終点。
ここまで車で登って来れる様です。
正に、今、車が登って来た!
|
 |
気持ちのいい道...
|
 |
鉄塔だ!
|
 |
ここで、一瞬、展望が開ける。
|
 |
そのちょっと先「左下る 極楽寺」、
ここから下山する様だ。
ここで先ほど登って来た車が、
僅か10数分でもう帰ってきた。
インスタ用の写真でも撮って来たのかな?
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
何か見えた!
|
 |
表に廻ってみると「奥の院」。
極楽寺の奥の院って事かな...
|
 |
石仏がポツポツと現れて来た。
番号が見えるので、
たぶん、八十八ヶ所って事だろう...
|
 |
ここの柵の開け閉めは、
ちょっと面倒だった。(^^;)
|
 |
これが極楽寺の様だ。
|
 |
その向こうに、三界萬霊宝篋印塔。
「さんがいばんれい ほうきょういんとう」
と読むらしい。
|
 |
竹林が現れて、
|
 |
程なく下山した。
|
 |
そこからの展望。
長閑だ... (´o`)
|
 |
左後方を振り返って、山頂方面。
|
 |
舗装路をてくてく歩いてると、
「頭崎城跡登山道口 左50米」
「極楽寺山道入口 石仏八十八ヶ所 左50米」
とある。
今下りて来た登山口の事だ。
|
 |
「西(?)平賀翁之碑」???
頭崎城の平賀氏と何か関係があるのかな?
|
帰りは、KNさんを車で送って行った。
ちょっと本屋に用事があったので、KNさん宅近くのTSUTAYAまで行って、そこでお別れした。
お疲れ様でした~ |(_ _)|
で、本屋に30分ほど滞在、帰途に就く。12時15分頃には帰宅した。
-・-・-
この山のモミジは植樹と思われるが、かなり見事だったのを思い出して、今回行って来た。
KNさんも満足してくれた様で、個人的にも大満足だった! (^^)/ (^_^)/ (^o^)/ (^O^)/
展望が少ないので、行くなら、次回も紅葉の時期かな...
-・-・-
過去3回の頭崎山登山はこちら。
2008/11/23 ファミリー登山
2007/11/11 城跡仲間を連れて
2006/11/29 城跡探訪
|