 |
林道入口へ車を停めます。
林道に向けて「鷹ノ巣山←」とありますが、
この先の県央の森近くの登山口まで歩きます。
|
 |
途中、この階段を登ること1~2分...
|
 |
県央の地!
|
 |
「鷹ノ巣山 カンノ木山 ←登山口」とある
ここから入山します。
|
 |
まず植林帯から始まります。
|
 |
沢を渡ります。
|
 |
その沢。
|
 |
今日は終止スミレとお付き合いです。
|
 |
雑木林の明るい道になりました。
|
 |
振り返って見る。
土塁があり、溝が3本あります。
一番左の溝が登山道です。
|
 |
再び植林帯になってくると...
|
 |
十字路に到着!
左折して鷹ノ巣山へ...
|
 |
いきなりの超急登がしばらく続きます。
|
 |
「山頂まで500m」で一旦平坦になり、
ホッとする。
|
 |
また登りますが、先ほどまでの様ではありません。
|
 |
ヒノキの花かな?
|
 |
気が付けば両サイドはコアジサイの並木です。
|
 |
コアジサイの若葉。
花はもう少し先です。梅雨頃かな...
|
 |
「山頂まで100m」
|
 |
この右手の方に、
コバノミツバツツジが点在してる一角があります。
|
 |
アップ!
|
 |
山頂到着!
|
 |
オキナグサが咲いてます。
|
 |
でもこんなになってます。
ここまでしないといけなの?って感じですが...
|
 |
カゴの外に飛び出したヤンチャ者も...
|
 |
まだ頑張るアセビ。
|
 |
ナガバモミジイチゴ。
|
 |
アップ!
|
 |
小さな花ですが、
キンポウゲの仲間かな?
|
 |
もう一箇所オキナグサのカゴが...
|
 |
角度を変えて...
|
 |
南東の展望。
左端に板鍋山、
中央右に湖畔の里が見えます。
|
 |
湖畔の里をアップ!
|
 |
南の展望。
|
 |
上記中央辺りをアップ!
シバザクラが見えます。
|
 |
南西の展望。
中央右奥が白木山。
|
 |
白木山系、高鉢山系をアップ!
|
 |
更に白木山山頂をアップ!
|
 |
その手前の鎌倉寺山をアップ!
|
 |
少し左を向いて、
右手前から左奥へ、
安駄山~高鉢山~呉娑々宇山の稜線。
|
 |
更に左に、鉾取山系の様です。
|
 |
北西の展望。
眼下左端に神ノ倉山。
|
 |
下山前の記念の1枚!
|
 |
山田・カンノ木方面から登ってきて、
福富町方面に下ります。
|
 |
下山開始10秒後に最初のカタクリ。
藪の向こうなのでズーム!
|
 |
シロバナニシキゴロモ。
|
 |
山道から外れた所に...
|
 |
ここにも...
|
 |
これはまだ蕾。
|
 |
まだ朝10時前です。
カタクリは朝はまだ閉じていて、
天気が良くなれば徐々に開いてきます。
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
これは結構開いています。
|
 |
アップで...
|
 |
そろそろお別れです。
|
 |
(参考)
2007年4月2日、向原町のカタクリの里にて撮影。
コンディションがいいと、
更に反り返る様に開きます。
|
 |
んっ!分岐が...
林道を目指しているのですが、
見た目には直進が正解っぽいですが、
方向的には左に採れば間違いは無いはず...
とりあえず左へ...
|
 |
すぐ先に、水場だ!
この向こうに赤テープ(リボン)が見えるが、
山道と言うより踏み跡...
戻って直進道に行きかけると、
「向原町商工会」の文字が...
向原町って...
右手の稜線方向に向かうのかと思い、
また水場の方に戻るが、
やはり余り踏まれていない...
再々度引き返すと、
山頂付近ですれ違った夫婦がもう戻って来た。
道を教えていただき直進道の方へ...感謝!
夫婦はどこに出るのか?水場の方に行ってみるとか...
お気を付けて...
|
 |
しばらく落葉樹帯を進みます。
|
 |
植林帯に入ると程なく林道に出る。
この十字路を左折して林道歩きに入ります。
|
 |
林道では、もう終わっていたと思っていた
コバノミツバツツジが目を楽しませてくれます。
|
 |
シキミが...
|
 |
ここにも...
|
 |
林道は、ガレで幾分歩きにくいものの、
気持ちのいい道です。
|
 |
30mくらいありそうな大きな木が...
モミの様です。
|
 |
春はいろんなものが出てきますが、
何でしょう?
|
 |
これも...
|
 |
これはどこかで見た事があるけど...
|
 |
ナガバモミジイチゴだと思うのですが、
山頂で見たものとは少し違う...
こちらの方が若いからかな?
|
 |
下山しました。
私のだけだった車が、4台に増えてます。
みんなカタクリ目当てかな...
|
 |
下山して湖畔の里の前から...
中央奥が鷹ノ巣山です。
|
 |
ちょっとアップ!
|
 |
更にアップ!
山頂展望台が見えます。
|
(まとめ・総評)
今回はカタクリを見に鷹ノ巣山に行ってきました。
早朝は開きが悪いと思いながらも、昼前から用事があったので、8時頃にスタート、10時頃にカタクリ撮影でした。
山頂のオキナグサは、籠の中で所狭しと繁殖していますが、もっと簡易な柵とかではいけないのでしょうか?
カタクリは山頂から林道側に踏み出した直後から途中の分岐の辺りまで、ポツポツと点在しています。
山道から見える範囲でキョロキョロしてるといくつかは見つかるでしょう。
もっと群生しているのかなと思っていましたが、例年はどうなのでしょうか?
|