 |
県道51号線側から行くと、
2箇所(多分)に案内板があります。
|
 |
北登山口。
向かい側の路肩が広くなっており、駐車可。
|
 |
案内板。
|
 |
これも...
|
 |
登山口からすぐの所に...
|
 |
距離は短く、比高もないが、意外に急登!
一部湿った粘土質の道で、緊張する所も...
|
 |
山頂直下にある柵で保護されたスズランの自生地。
柵内、周辺を目を凝らして探してみましたが、
1輪も残っていませんでした。残念!
|
 |
山頂到着!
|
 |
展望案内板。
|
 |
しかし展望はこれだけ。
しかも、今日は霞んで殆ど見えない。
|
 |
見事なヤマボウシ。
道中、山頂周辺のあちこちで見れます。
|
 |
スイカズラ。
|
 |
ヤマツツジ。
|
 |
ギンリョウソウ。
|
 |
こちらはヘタってます。
雨のせいかな?
|
 |
シジュウカラ。
|
 |
コアジサイ。
|
 |
下山して、登山口付近で...
キク科でしょうが、何でしょうか?
|
 |
オニタビラコかな?
|
 |
キノコが...
|
 |
これも同種でしょうか?
|
 |
男鹿山遠景。(南側より)
|
(まとめ・総評)
男鹿山のスズラン。
スズランは、中部地方以北では珍しくないが、近畿以南では珍しく、
この地を南限地とし、県の天然記念物に指定。
案内板には、スズランは6月初旬~中旬に花を付けるとありますが、
他のサイト(男鹿山のスズラン)を見ていると、5月終わり頃~6月半くらいまでみたいと思い、
もしかしたら1株2株くらいは咲いているかもと淡い期待で登って来ましたが、ダメでした。
世羅町の嫁の実家に行ったついでだったので、タイミングが少しずれた様です。
嫁の実家の庭で栽培しているスズランも全滅でした。
来年はタイミングを外さない様に...
※その来年→2012.6.2
|