 |
参道最初の大きな鳥居。
|
 |
次の鳥居。
|
 |
その先すぐ左に「びしゃもん3ねこ」。
|
 |
更にすぐ先、阿吽の仁王門。
|
 |
その先左にこんなのも...
ねこ?
|
 恵比寿 |
 国主菩薩堂 |
 呆け封じ観音 |
 祖縁地蔵 |
 弘法大師堂 |
 阿彌陀如来 |
 布袋 |
 寿老人 |
|
 |
岩肌に「一心」、
右下に「不動明王」とある。
|
 |
岩谷権現山 毘沙門天堂縁起。
|
 大慈地蔵 |
 念仏地蔵 |
 不動明地蔵 |
 福禄寿 |
 道中守護地蔵 |
 虚空蔵菩薩 |
 弁財天 |
 大黒天 |
|
 |
縁結社。
縁結びと事の成就の伝説が記してある。
|
 |
「毘沙門天」到着!
|
 |
清めの水。
虎の口から水が出ています。
|
 |
境内にある弘法大師像。
|
 |
その横にある「福石」。
石の一番広い所に両手が届けば、
その年の福を授かるそうです。
年末までにいい事があるかな...
|
 |
嫁は一番広い所には届かないので、
ここら辺りで...
|
 |
子供達は2人合わせて...
|
 |
毘沙門天から西尾根を並行に巻いて行くと
「里見の岩」。
|
 |
振り返ると「多宝塔」。
|
 |
多宝塔の少し先から、
木製チップ絨毯のいい道が続く。
|
 |
大岩!
登って見る。
|
 |
そこから東の展望。
右から牛田山、松笠山、二ヶ城山。
バックは呉娑々宇山。
|
 |
南の展望。
武田山から南へ続く広島南アルプスの稜線。
|
 |
西の展望。
右が荒谷山の裾野、左が火山。
|
 |
1年ぶりの背負子出動!
|
 |
展望岩より...
|
 |
ほとんど階段状で、初心者には登り易いかも...
|
 |
処々で紅葉が綺麗です。
|
 |
山頂直前にこれが...
何の説明もありませんが、古墳でしょうか?
|
 |
山頂三角点で1枚!
ここは何も無いので、すぐ展望台に移動します。
|
 |
途中、駐車場(回転場)にある案内板です。
|
 |
ここで昼食です。
|
 |
展望はこれだけですが、気持ちのいい場所です。
|
 |
右奥の方が赤く焼けてます。
|
 |
赤い椿。
|
 |
白い椿。
|
 |
柿の木。
展望台の周りは、椿、柿、桜、紅葉、ツツジなど
多種な植物が楽しめます。
|
 |
下山は東廻りで下りてみます。
|
 |
下の子(3歳)は背負子に乗せたり...
|
 |
歩かせたりです。
8割方は歩いたのではないでしょうか。
|
 |
途中の駐車場の辺りから一瞬展望が...
|
 |
登りに使った西尾根です。多宝塔も見えます。
意外に急坂ですが、道がいいので楽に登れます。
|
 |
下山しました。
|
 |
駐車場辺りからの展望。
左が西尾根(登山道)、その上が山頂、
右が東尾根(下山道)です。
|
(まとめ・総評)
春以来、今秋唯一のファミリー登山です。
上の娘はもうすぐ6歳なので問題無いのですが、下の娘が先月3歳になったばかりで、
歩くにも背負うにも中途半端な時期でしたが、何とか8割方は自力で歩きました。
(体重15キロを、嫁1割、私1割くらい背負いました。)
道はよく整備されて、急坂も蛇行して歩きやすくなっています。
山頂は何もありませんが、先の小ピークにある展望台(東屋)と周辺で憩えます。
展望台からの展望は1方向のみですが、西尾根の各所では東から西までの展望が得られます。
|