![]() |
今高野山城跡(いまこうやさんじょう)、比高約175m |
|
![]() | 東西の尾根を繋ぐ尾根の鞍部にある堀切。 城域は西の尾根です。 |
![]() | その堀切が南下へ続く。 |
![]() | 同じく北下へ続く。 |
![]() | A郭。 |
![]() | B郭。 |
![]() | 本丸南側。 |
![]() | 本丸中央。 奥に甲岩が見える。 |
![]() | 甲岩。 |
![]() | その説明板。 |
![]() | C郭。 |
![]() | 二の丸。 |
![]() | 二の丸にある井戸跡? |
![]() | 二の丸北端にある岩の群れ。 |
![]() | 三の丸。 観光用の城郭(展望台)。 |
![]() | そこにある説明板。 |
![]() | 展望台より本丸を望む。 |
![]() | 手前の尾根の向こう側が小世良城跡のはずです。 |
![]() | 西の展望。 |
![]() | その右奥(中央の右からの丘陵地の先端)が 月山城跡。 |
![]() | 北西の展望。 |
![]() | 北東の展望。 |
![]() | D郭。 |
![]() | D郭手前にある堀切の名残。 |
![]() | 少し下って竪堀を見上げる。 位置的に見て、 先ほどの堀切から伸びているのでは... |
![]() | 今高野山城跡全景。(北側より) 中央の高所が三の丸。 その左の高所が本丸。 そこから左に下った鞍部が写真1枚目の堀切です。 |
(まとめ・総評) 甲山城主 山内豊成が子直通に甲山城(庄原市)を譲り、今高野山城を築城し城主となり代々受け継いだと言う説や、 和智氏一族上原氏が代々支配していたとされる説もある。上原氏は毛利氏とは縁戚関係にあった。 場所は、世羅町(旧甲山町)で、あとは地図を参照して下さい。 郭跡はほとんど山道となっており、山道から外れた部分は荒れ放題です。 三の丸には当時としては有り得ない城郭が建っており、展望を得るのにはいいのですが... それと、大手道と思われる東側からの登山道もコンクリートで舗装されており、 城跡として遺構を保存してあると言うより、整備して今高野山やミニ四国八十八箇所巡り等を推している様です。 山麓には大田庄歴史館があり、世羅町の城跡が数多く紹介してあるので寄って見る価値はあります。 |
参考資料: 日本城郭大系(第13巻)広島・岡山 |