 |
街道に面した側以外は横堀に囲まれてます。
その南東側から入ります。
|
 |
城域南側は、堀切状になっています。
(左が尾根、右が城域)
|
 |
横堀を行くと南西側に枝分かれし、
更に二股になってます。
|
 |
そこから振り返って1郭。
|
 |
ちょうど裏側(街道側から)の横堀。
|
 |
北西側には土塁があり、横堀を2条にしています。
|
 |
その外側の横堀。
|
 |
土塁横から斜面を這い上がり、3郭。
|
 |
3郭と2郭の間に石積み跡。
|
 |
2郭。
|
 |
2郭南西にある土塁。
|
 |
1郭。
|
 |
1郭の堀切側にある土塁の上。
1郭は最高所ですが、主郭と呼ぶには狭い。
1郭は、土塁の土台か櫓台で、
2郭が主郭ではないでしょうか?
|
 |
街道を挟んで本郷城跡。
|
 |
3郭の東下の小郭。
|
 |
更に東下の小郭。
|
 |
4郭。
|
 |
4郭と隣の小郭の間に虎口。
|
 |
虎口を下側から...
|
 |
4郭から下を見下ろす。
郭の体は無いが、段差が付けてある。
|
 |
写真1枚目の横堀を4郭から...
土塁を挟んで2条になってます。
|
 |
街道から見上げると、城らしく見えます。
|
 |
土肥城跡全景。(北側から)
|
(まとめ・総評)
南方(みなかた)氏の本拠 本郷城の支城。
南方氏は、下総、後に豊前を領した門司氏の一門。
南方元次の代に毛利興元に仕え、山県郡南方を領して南方氏と称した。
元次の子の南方就正は、大内氏滅亡後、周防 右田ヶ岳城の城代となり、
織田氏の中国侵攻の際には、備中 忍山城を守るなど、毛利氏の家臣として活躍した。
横堀が珍しい。
横堀の一部が深い堀切になっており、見応えあり!
街道側は何故か禿げており、山城(丘城)らしい雰囲気を醸し出してます。
場所は、
千代田ICから県道5号線を東進、900mで壬生バイパス中交差点を右折、
県道69号線を南下4.3km、右手の禿山の丘陵地の左端に写真1枚目の横堀(堀切)が見える。
|