![]() |
雲雀城跡(ひばりじょう)、比高135m |
|
![]() | 登山途中、竪堀。 「空堀」の説明板。 |
![]() | A郭。 |
![]() | B郭。 ここから先の険しい道を行く。 |
![]() | 井戸跡。 |
![]() | C郭(左)と右上に上がる道に石段跡。 |
![]() | D郭。 |
![]() | D郭から帯郭を見上げる。 石垣跡が見える。 |
![]() | E郭。 |
![]() | E郭から帯郭に登る道。 石段跡が残っている。 |
![]() | 帯郭(南側)。 |
![]() | 「くるわ」について説明してある。 |
![]() | 帯郭北東(二の丸下)にある石垣跡。 |
![]() | 帯郭から二の丸に上がる登城口でしょうか? 帯郭の南端近くにある。 |
![]() | その左横に石垣跡。 |
![]() | 二の丸。 |
![]() | 二の丸にある雲雀城説明板。 |
![]() | 本丸を形成する石垣の一部。 |
![]() | 本丸。 |
![]() | 本丸から北東(府中)方面の展望。 |
![]() | 本丸から堀切を見下ろす。 |
![]() | 堀切に降りて本丸を見上げる。 |
![]() | その堀切。 |
![]() | 堀切の更に先の尾根から北西の展望。 案内板にある西端の堀切は、 尾根をどこまで行っても見つからなかった。 |
![]() | 下る途中に天神社。 削平地になっているが、館跡か何かでしょうか? |
![]() | 天神社に向って右奥に竪堀跡。 |
![]() | 下山して本照寺へ。 雲雀城主墓石群(五輪塔)。 |
![]() | その説明板。 |
![]() | こちらは墓主の名簿。 |
![]() | 雲雀城跡遠景(北西側より)。 手前は御調川。 |
(まとめ・総評) 三吉氏の家臣、池上氏の居城。 1443年、沼田小早川氏の一族、土倉対馬守夏平による築城。 その後、三吉氏、毛利氏の備後支配に伴い池上氏が入る。毛利氏の防長移封に伴い廃城となる。 山陽古道と雲石道が交叉する要衝の地。 尾道市役所御調支所(旧御調町役場)の裏手の山です。 市役所の横手(西側)、山裾の駐車場に駐車させてもらい、そこから東に廻り込む様に登ります。 登り始めてすぐ墓地。墓地の中を上へ上へ行くと、やがて山道に出、雲雀城跡の案内板がある。 案内板に従って行くと、途中竪堀などがあり、最初にA郭に到着する。 B郭からD郭までは、わりと険しい道になっている。 整備されているのか、藪もなく、全般的に綺麗な郭になっている。 本丸から堀切への登り降りはかなり厳しいので、それなりの靴は必須。 |
参考資料:なし |