![]() |
琴平山城跡(ことひらやまじょう)、比高50m |
|
![]() | 南斜面にある郭状の段々。 |
![]() | そこにある石垣。 |
![]() | 井戸跡みたいなものが... |
![]() | その隣にも... 上記は全て城跡とは無関係の後世のものか?... |
![]() | A郭。 神社(祠)が建っている。これが金比羅神社?... |
![]() | B郭。 |
![]() | C郭。 |
![]() | C郭とD郭を切断する堀切。 |
![]() | その堀切を上から北に向かって見下ろした所。 ここが山道にもなっている。 |
![]() | D郭。 この奥は高鉢山の支尾根に続く。 |
![]() | 琴平山城跡全景。(北側より) |
(まとめ・総評) この城に関してはまったく資料がありません。 他にも小さな郭が幾つかある様ですが、確認出来たのは「地形図の表示」の通りです。 城跡の西裾には順正寺があるが、この城に伴う館跡の可能性があります。 県道37号線(白木街道)を深川方面から白木方面に向かえば、途中JRのガード下をくぐります。 そこから300mで右に順正寺で、街道沿いに突出した丘陵地があります。 駐車場は無いので「地形図の表示」の"白木街道"と書いた辺りに、土曜市の開催場所があるので、 そこの隅の方に停めさせてもらいました。 (ちなみに自宅から歩いても10分程度の所です。) 登山口が分からず、辺りをうろうろして、結局南の斜面から取り付き、道の無い所をよじ登ってB郭に出ました。 丘陵地北の登山道から入り、堀切の所に出るのが一番いい方法でしょう。 木が生い茂り、各郭からは展望は一切ありません。 |
参考資料: ひろしま昔探検ネット |