 |
登山口にある案内板。
|
 |
西側ルートを通って最初の郭に到着。
右の高所は物見の段。
|
 |
右下にある郭。
|
 |
その奥には土塁が...
|
 |
物見の段。
|
 |
本丸方面を見上げる。
手前に石垣跡が...
|
 |
上まで登って更に見上げる。
|
 |
また登って更に見上げる。
|
 |
やっと本丸に到着。
|
 |
本丸西下にある帯郭。
|
 |
少し東に進むと井戸跡。
お椀状の窪みがあるだけ...
この付近にも登山(下山)道がある。
|
 |
井戸跡より東側にいくつか竪堀らしき跡が...
|
 |
本丸東下にある帯郭。
|
 |
その先に土塁状の道?が...
中央辺りに左右の郭を繋ぐ通路らしきものが...
|
 |
日下津城全景。(北側より)
|
 |
帰りに尼子三兄弟のゆかりの墓に寄ってみる。
意外に山奥にある。
(向原町下長田)
「尼子氏三兄弟之墓」と書いてあるが、
実際は従者の墓の様...
|
 |
その説明板。
尼子三兄弟はこの地(円明寺)に幽閉され、
23年後許され、白木町志路に移り、
関が原敗戦後毛利氏と伴に長門に移り、
そこで没し、墓もそちらにある。
|
 |
幽閉地円明寺跡にある窪みと石垣跡。
多分井戸跡では...
円明寺跡全景写真は、
カメラの不調で失敗して、ありません。
|
 |
更に奥へ登ってみると石垣が...
館跡かなにかでしょうか?
|
 |
ここにも...
|
(まとめ・総評)
毛利氏の分家坂氏の城。
毛利氏が尼子に就いていた頃、尼子の強引な要求により毛利氏により落城。
更に2年後、相生四郎元綱(異母弟)を推した坂広秀の為、元就に攻め落とされた。
カタクリの里方面から県道29号線南の山裾を平行して走る道を東進。
隠地の辺りで右側に案内板がある。(県道29号で言うと中組バス停辺り)
駐車場はありません。
案内板の横から登り始めると"墓①"(地図参照)の所に「←日下津城」とあり、左上に登る。
私は"墓②"(地図参照)の前を通過し登ったが、道とは言い切れぬ道をよじ登り、
やっと正規の登山道(西ルート)に合流しました。お勧め出来ません。
"墓②"の手前を左折して行くのが正規のルートです。(左折直後は少し荒れています。)
その後、西ルート、東ルートとありますが、東ルートは急登と思われます。
(余談)
「尼子三兄弟ゆかりの墓」に行く途中、車に異音を感じたが、そのまま駐車、入山。
下山後、パンクに気付く。
予備タイヤに付け換えようとしたが、レンチが無いのに気付く。
仕方が無いので「2006/10/12 松尾城跡」の回で入会したJAFを呼ぶ事に...
不運続きです。(T_T)
|