 |
麓の案内板。
|
 |
今田氏居館跡。
石垣の上は畑になっている。
|
 |
その奥も居館跡。
しょうぶ・かきつ園になっている。
|
 |
登山途中、左側に土塁。
|
 |
虎口の石垣。
当時は左側を迂回していただろうが、
登山道は直進している。
|
 |
その右にある竪堀跡を覗き込む。
|
 |
三の丸(釣井の壇)。
|
 |
その右奥へ藪を掻き分け10m。
井戸跡。
|
 |
二の丸。
荒れ放題。
かろうじて踏み跡が本丸へ続く。
|
 |
本丸。
やっぱり荒れ放題。
|
 |
展望図。
|
 |
山頂の案内板。
|
 |
山頂には何故か国旗が...
そのポールの下に何故か酒と6円が5セット...
|
 |
東側の展望。
|
 |
北東側の展望。
|
 |
今田城全景。
この写真では見え難いが、国旗が見える。
|
(まとめ・総評)
山県満政が今田村に築城、今田氏を名乗る。
今田氏は、当初武田氏に拠っていた様だが、武田元繁没後、伴に衰退していった。
後、吉川経高らが入城し、吉川今田氏として、吉川氏に拠る。
国道261号線から県道316号線に入り、高速の高架を潜って600m、左折して1.8km、
右に少し入った所に城跡の案内板が見えます。
左の路肩に駐車して登ります。
館跡の先で左折してしばらくは緩やかな藪の道を進む。
林に入ってからは藪は途切れるが急登になる。距離がないのでさほどきつくもない。
全般的に荒れていて、展望は本丸での東に180°くらいしかない。
|