 |
尾崎山の堀切。
城跡とは無関係で、江戸時代、里道として作られた。
奥に善逝寺の屋根が見える。
左が南天山(城跡)で、右が尾崎山(公園)。
|
 |
堀切から左へ上がればすぐ清正公です。
その裏から登山道が始まり、
数分間こんな藪の道が続く。
|
 |
最初の郭跡。
荒れ放題です。
|
 |
北の郭群はほぼこんな感じで荒れていて、
移動するのも困難です。
|
 |
ここも...
|
 |
ここも...
|
 |
ここも...
|
 |
北の郭群最奥。
やっと郭らしく見えます。
|
 |
そこから竪堀が下っています。
|
 |
振り返れば大井戸跡。
荒れています。
ここから主郭群を目指して右(西側)の斜面を
登らないといけないのですが、
間違えて直進して急斜面をよじ登ってしまいました。
|
 |
その途中の石段跡。
|
 |
間違えて直進したので、
主郭群4番目の郭を飛び越して、
3番目の郭に到着しました。
|
 |
その上の二の丸。
かなり広いようですが、
倒木と藪で郭の半分は埋まっています。
|
 |
二の丸から本丸を見上げる。
|
 |
本丸。
奥に土塁が見えます。
|
 |
土塁の上。
|
 |
土塁から先の堀切を見下ろす。
荒れていて分かり難いが20m以上の高低差がある。
この先に郭がもう1つあるが、
降りるのは無理そうなので、諦めて折り返す。
|
 |
主郭群4番目の郭。
|
 |
そこにある石垣の跡。
|
 |
主郭群4番目の郭から大井戸跡のある郭を見下ろす。
|
 |
清正公まで降りると、やっと視界が開けます。
馬洗川の下流方向を望む。
|
 |
尾崎山の堀切に架かる橋を渡って、
尾崎山公園奥の展望台(尾根の先端)へ。
そこから振り返って南天山を望む。
|
 |
その後ろはこんな感じ。
|
 |
下山して登山口にある案内板。
|
 |
案内板その2。
|
 |
吉舎の町中。
町屋のある風景。
|
 |
巴橋から南天山を望む。
|
 |
以下、吉舎歴史民族資料館より...
中央の尾根の先端で白く光っているのが南天山城跡。
|
 |
城跡から出土したものでしょうか。
|
 |
南天山城跡の写真。
|
 |
南天山城跡の模型。
|
(まとめ・総評)
和智氏の居城。
初代実成が和知庄(旧三次市)に入り和智を名乗り、二代資実が吉舎に移住し南天山城を建てた。
毛利隆元(元就の長男)が、九代誠春の接待を受けた後、急死した事は有名。(暗殺説もある。)
誠春は元就に誅殺(理由は諸説ある)され、南天山城は毛利氏に接収された。
尾崎山の堀切の西に駐車場。尾崎山の北を迂回して来ます。
もしくは堀切東から南200m橋の近く、馬洗川右岸に数台停めれる駐車スペースあり。
堀切から本丸まで1時間弱。
清正公横の登山口から先は一切展望なし。
展望を楽しむなら堀切を渡って、尾崎山公園の展望台へ...
とにかく倒木や藪で荒れ放題。特に北郭群はひどくてほとんど横目に通過しただけです。
北郭群は段差があまり無いので、整備されていれば郭を踏みしめながら登って行けたと思われます。
かなりの規模の城跡なので残念でしかたありませんでした。
|