今年は4年振りに平治岳の方にミヤマキリシマを堪能しに行こうと思っていた。
が、他の平治岳レポを見ていると、今年は虫食いで散々らしい。
と言う事で、今年も牧ノ戸から入り、天狗ヶ城、中岳まで行き、
扇ヶ鼻のミヤマキリシマが良さそうなら、帰りに寄ろうと思ったが、結局寄らない事に...
-・-・-
前日22時頃に就寝、翌日2時45分の目覚まし、3時前には出発した。
コンビニで朝食をゲット、広島東ICから高速に乗り、壇之浦PAで休憩、小倉東ICで降りる。
道の駅「豊前おこしかけ」で2度目の休憩、耶馬渓経由で南下し、九重町から四季彩ロードでくじゅうを目指す。
(ここまでは毎年一緒。コピペした!) ←これもコピペ (^^;)
9時20分過ぎに牧ノ戸峠到着! いつもの正面の道の路肩に駐車。準備をして、登山口を目指す。
|
 |
9時半過ぎ、スタート!
|
 |
この階段、緩やかに見えるが、
傾斜+段差で、何気にキツイ! (^^;)
|
 |
10分で東屋。
しんどくて、早くもザックを下ろして休憩。
|
 |
そこから涌蓋山方面の展望。
|
 |
タデ原湿原、三俣山方面の展望。
|
 |
沓掛山に向けて進む...
|
 |
アザミ。
|
 |
ヤブウツギ。
|
 |
ちょっとアップ!
|
 |
更にアップ!
|
 |
シロドウダン。
|
 |
アップ!
|
 |
ベニドウダン。
|
 |
これもアップ!
|
 |
階段を登る。
|
 |
ホーホケキョッ!
|
 |
西の肩(沓掛山)到着!
|
 |
阿蘇方面だが、
本日は霞んでいて、確認出来ない。
|
 |
星生山(左)、扇ヶ鼻(右)方面。
|
 |
岩々ゾーンに突入!
|
 |
ベニドウダンがいっぱい!
|
 |
シロドウダンもいっぱい!
|
 |
モミジの花。みたい...
|
 |
沓掛山山頂近くから、進む稜線を望む。
|
 |
ミヤマキリシマ。
|
 |
沓掛山を振り返る。
|
 |
...
|
 |
扇ヶ鼻山腹にミヤマキリシマが見えるが、
天狗ヶ城辺りから見て、山頂近辺に見当たれば、
帰りに寄ろうと思ったが、結局寄らない事に...
|
 |
...
|
 |
広場を通過!
|
 |
昨年久しぶりに登った星生山。
|
 |
ツクシドウダンの落花!
もう終わりみたい...
|
 |
ちょとだけ残ってた! (^^;)
|
 |
扇ヶ鼻分岐広場を通過!
|
 |
その広場で振り返る。
|
 |
上記中央左奥をズーム!
|
 |
淡い色のミヤマキリシマ。 (^^)
|
 |
星生山(左)分岐。
昨年は左に行ったが、今年は行かない。
直進!
|
 |
左手の星生山を見上げる。
|
 |
ここのミヤマキリシマはちょっといい感じ...
|
 |
池塘をちょっとズーム!
|
 |
星生山(左)分岐。
こちらは昨年星生山からの下山で使った道。
直進(右)!
|
 |
久住山が見えて来た。 (^^)
|
 |
ちょこんとミヤマキリシマ! (^_^)
|
 |
星生崎の手前まで来た。
写真では分からないが、実際は結構な迫力!
|
 |
星生崎下の岩々ゾーンに突入!
|
 |
...
|
 |
この辺り、こんな穴だらけの岩が多い。
|
 |
星生崎を見上げる!
|
 |
避難小屋広場が見えて来た。
|
 |
避難小屋広場に到着!
トイレ(100円)と避難小屋があるが、
寄らずに、外で休憩する。
|
 |
久住山右手から久住高原が見える。
|
 |
ここでちょっとカロリー補給!
|
 |
16分の休憩で、天狗ヶ城目指して進む!
|
 |
久住分かれにて、三俣山方面の展望。
|
 |
上記右奥の平治岳をズーム!
ピンクの部分がほとんど無い。茶色ばっかり...
やっぱり虫食いは深刻なんだ...
|
 |
このガレを登って、
|
 |
ここから左の巻き道へ...
|
 |
途中、星生崎、星生山を振り返る。
しかし、いい天気だ! (^^)
|
 |
今すれ違った人、日傘を差してる。 (^^;)
日焼けは気になるが、山には登りたいんだな...
|
 |
天狗ヶ城への登りの道を確認!
|
 |
ここから登りが始まる。
|
 |
上記右に見えるミヤマキリシマ。
これは本日最盛かな! (^o^)/
|
 |
そこから右下に、空池。
|
 |
途中、振り向いて、空池なめの久住山。
|
 |
御池が見えだした。
|
 |
御池の真上まで来た! (^^;)
|
 |
天狗ヶ城 到着!
|
 |
そこから御池を見下ろす。
さっきとあまり変わらないか... (^^;)
|
 |
空池と久住山。
御池よりあんなに低い空池、
水が一滴も溜まって無いのは、
地質のせいだとか...
|
 |
扇ヶ鼻(左)、星生山(右)。
|
 |
三俣山(左)、平治岳(右)。
|
 |
ここは僅か5分の滞在で、
最終目標の中岳を目指す!
|
 |
まずは左手に超急降!
|
 |
超急降後は、天狗ヶ城を巻きながら進む。
|
 |
ここにコケモモがあったと思ったら、
網で保護されてる... ( ̄□ ̄;)
|
 |
網の外には、こんなのしか無い...
|
 |
しつこいくらいに御池。 (^^;)
|
 |
中岳に向けて、最後のワンピッチ! (^o^)/
|
 |
マイヅルソウ。
|
 |
ここから最後の5分は岩場の急登!
|
 |
山頂直前で左手に坊ガツルが見える。 (^_^)
|
 |
山頂(中岳) 到着!
九州本土最高峰、1791m。
|
12時半。ここでお昼にする事に...
続きは、コチラ!
|