毎年恒例のくじゅう山行、今年も昨年同様、牧ノ戸から入る事に...
まずはミヤマキリシマを見に扇ヶ鼻を目指し、
その後、昨年は扇ヶ鼻から久住山としたが、今年は天狗ヶ城、中岳とした。
昨年は、くじゅう主峰の久住山に登りたいと思ったが、
今年は、九州本土最高峰の中岳と思い、天狗ヶ城を混ぜてみた。
-・-・-
前日22時45分に就寝、翌日2時45分の目覚まし、
3時には出発したかったが、起床も出発も5分遅れとなった。
コンビニで朝食をゲット、広島東ICから高速に乗り、壇之浦PAで休憩、小倉東ICで降りる。
道の駅「豊前おこしかけ」で2度目の休憩、耶馬渓経由で南下し、九重町から四季彩ロードでくじゅうを目指す。
(ここまでは毎年一緒。コピペした!)
|
 |
途中、行橋市(福岡県)にある、
松原展望台広場に寄って、
航空自衛隊築城基地を眺めて来た。
|
 |
あわよくば、
戦闘機(F-2)が外に出てないかと思ったが、
何も無し...
|
 |
何かの格納庫かな?
何も無いので、先を急ぐ。
|
牧ノ戸峠には9時過ぎに到着したが、140台くらい停めれる駐車場は、平日にも限らず既に満車!
手前にある右手の駐車スペースも満車。奥の右手に20台くらい停めれそうな駐車スペースが1/4くらい空いてる。
と思ったら、バス停だった。(皆、バス停でも平気で停めるんだ...)
そこに一旦停めかけたが、止めて、牧ノ戸から北西に延びる道路に皆路駐してるので、そちらに停めた。
|
 |
登山口前に、火山に対する注意喚起!
|
 |
9時半前、さあ、出発!
|
 |
緩やかにコンクリート道から始まる。
|
 |
段々になってくると、ちょっとキツイ!
|
 |
10分で、早くも休憩!
|
 |
右奥に涌蓋山。
|
 |
右が三俣山、左にタデ原湿原が見える。
|
 |
沓掛山(左端?)を仰ぐ。
まずは西の肩を目指して、
まだ続くコンクリート道を行く。
|
 |
(ツクシ?)ヤブウツギ。
|
 |
コンクリート道もやっと終わり、
この階段を登る。
|
 |
春リンドウ。
|
 |
沓掛山 西の肩 到着!
開始時間が遅かったせいか、誰も居ない...
|
 |
んっ! あの山塊は...
|
 |
ズーム!
阿蘇五岳だ! ( ̄○ ̄)
左から、根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳。
根子岳を頭に、
お釈迦様が仰向けに寝そべった
涅槃像に例えられます。
|
 |
ちょっと右を向いて、
右端の小丘陵が大観峰(阿蘇展望地)かな?
大観峰から左に久住高原の切れ目が見えるが、
これが外輪山で、その向こう側がカルデラです。
阿蘇カルデラは、
東西18km、南北25kmの超巨大カルデラです。
|
 |
高岳、中岳を更にズーム!
ここから阿蘇が見えるとは思ってなかった!
時間が遅くなると、
気温が上がって霞んでくるので、
ここで見るのがベストかも...
|
 |
今から向かう、扇ヶ鼻(右)を望む。
右の高峰(尾根先)の左奥に山頂が見える。
|
 |
沓掛山エリアの岩岩ゾーンを進む!
|
 |
途中、振り返って、阿蘇五岳を望む。
そろそろ、一旦見えなくなる。
|
 |
星生山をズーム!
左裾辺りのミヤマキリシマがGood!
|
 |
岩岩が続く...
|
 |
...
|
 |
沓掛山の山頂が見えた。
ここを過去2度往復しているが、
巻き道があるので、まだ1度も行った事が無い。
ので、本日は行ってみよう!
|
 |
...
|
 |
...
|
 |
沓掛山 山頂!
非常に狭く、落ち着ける場所は無い。
なので、写真だけ撮って、そのまま通過!
|
 |
山頂先から見下ろす。
|
 |
そしてこれを下る。
ストックを持ったままこれを下るのは、
ちょっと苦労した。 (^^;)
|
 |
タデ原湿原がよく見えるポイントがある。
|
 |
ツクシドウダン。
|
 |
その横に、色付き前のベニドウダンかな...
|
 |
沓掛山エリアもそろそろ終わり。
今から進む稜線を望む。
|
 |
コツクバネウツギ
|
 |
ミヤマキリシマ。
|
 |
ササ枯れかな?
|
 |
ホーッホケキョッ!
雄みたいですね~ (^^)
|
 |
今日は、朝から暑い!
数少ない樹林帯の日陰は助かる。
|
 |
沓掛山(右端)を振り返る。
|
 |
上記山頂をズーム!
右端に例の梯子が見える。
|
 |
途中の広場。
休憩には最適みたいです。
|
 |
...
|
 |
右を向くと、扇ヶ鼻の山頂(中央)が見える。
左から大きく回り込んで、目指します。
|
 |
見事なツクシドウダン。
|
 |
アップ!
|
 |
扇ヶ鼻分岐。
扇ヶ鼻目指して、右へ...
|
 |
小ピーク(ここ)に取り付き、
ちょっと下って超急登が待ってます。
右奥に山頂(扇ヶ鼻)が見える。
|
 |
その超急登!
|
 |
しかも、ガレて滑りやすい!
|
 |
超急登が終わると、
右手に扇ヶ鼻山頂が見える。
|
 |
左奥に祖母山の稜線が見えるが、
山頂近辺は雲の中...
|
 |
ミヤマキリシマ、まだ蕾が多い。
扇ヶ鼻は平治岳より50m程高いが、
標高の分以上に、向こうより遅いのかな?
|
 |
涌蓋山方面の展望。
|
 |
上記左奥をズーム!
一部植生の違いが気になるが、
山焼きでもしてるのかな?
|
 |
もうすぐ...
|
 |
扇ヶ鼻 山頂到着!
|
 |
久住山から右手の展望。
|
 |
ちょっと右向く。
|
 |
更に右、阿蘇山方面。
|
 |
ズーム!
やはり、先ほどよりちょっと霞んでる...
|
 |
あの先まで行ってみる。
|
 |
そこからの展望。
|
 |
ちょっと左を向く。
|
 |
ここからも阿蘇山方面を仰ぐ。
それにしても、すばらしい眺めだ!
|
 |
久住高原をズーム!
写真を整理していて、
何でこれを撮ったんだろう?と思ったが、
とりあえず、載せてみた。
|
 |
そろそろ山頂に戻る。
|
 |
そして、下山開始!
次の天狗ヶ城、中岳を目指して、Go!
中央右の双コブが、天狗ヶ城(左)、中岳(右)。
遠いいな~ (^^;)
※「遠いい」って方言みたいです。
正しくは「遠い」。(ちょっと違和感!)
|
 |
ここにもツクシドウダン。
好きな花なので、何度も載せる。
|
 |
イワカガミ。
昨年は、嫌と言う程見たが、
今年は、殆ど見なかったな~
|
 |
...
|
 |
ここにも、イワカガミ。
|
 |
超急登の分、もちろん超急降する!
|
 |
小ピークまで戻ってきた。
左下の分岐まで戻って、
西千里ヶ浜(中央右奥)まで続く道が見える。
|
 |
西千里ヶ浜の西にある湿地。
|
 |
上記中央をズーム!
池塘がいくつか見える。
|
 |
一旦見えなくなってた久住山も見えだした。
|
 |
ミヤマキリシマのズームを
最近撮って無かったので...
と思ったが、あまりいい写真じゃ無かった! (^^;)
|
 |
これはちょっと様子が違うが、
咲かけなのかな?
|
 |
マイヅルソウが群生。
|
 |
星生崎を見上げる。
左手の岩場を登ってる人がいる。
昔は、羨ましいと思ったが、
今は、殊勝な人もいるもんだと思ってしまう。
それだけ、年をとったって言う事かな...
|
 |
星生崎下の岩岩ゾーンに突入!
|
 |
岩岩ゾーンを抜けて、
眼下にトイレのある広場を見下ろす。
|
 |
下りて来た。
避難小屋が出来てる。
携帯トイレ専用ブースも出来てる...
小屋の中で人が休憩中だったので、
写真は帰りに撮る事に...
|
 |
久住分かれ。
ザックが2つデポしてあるが、
牧ノ戸~坊ガツルの途中に久住山に寄り道、
って所かな...
|
 |
左を向いて、北千里ヶ浜を見下ろす。
奥は三俣山、左は硫黄山。
|
 |
久住山へは、上まで登るが、
中岳は...
|
 |
「←中岳」「久住山→」
ここから左へ巻いていく。
|
 |
巻き道の途中...
|
 |
ここから、天狗ヶ城に向けて登る。
|
 |
右手、空池を覗き込む。
|
 |
高度を上げて、御池が見えて来た。
|
 |
更に...
|
 |
この辺りから、ガレから岩場に変わる。
|
 |
要所要所で御池が見えるが、
思わずシャッターを押してしまい、
結局、全部載せてしまう... (^^;)
|
 |
天狗ヶ城 到着!
先客に2名!
|
ここで、既に13時。
お昼は中岳で、と考えてたので、もうひとガンバりだ!
続きは、コチラ!
|