いつも見てるブログに、白滝山~大師山の縦走が載っていた。
岩がいっぱいで、楽しそうだなと思い、次の山行の予定に入れた。
-・-・-
H君、S君と、久しぶりにT君も参加で登ろうとしてた。
しかし、前日にT君からLINEが、「足を挫いて・・・」 ( ̄□ ̄;)
当日朝まで様子をみたが、「難しそうです」と、T君はまたの機会に... (´_`;)
で、8:45に横川駅でH君をピックアップ! の予定が、8:46着のJRで来やがった! 確信犯だ!
そのまま下道で、西広バイパスから裏道に入り、2号線に戻る事無く、大竹まで...
9:45 大竹でS君と合流、登山口の岸根集会所を目指す。
|
 |
予定通り10時、
岸根集会所 到着!
「白滝山 登山者休憩所」とあり、
トイレまである。何と親切な! (^^)
|
 |
集会所敷地内にある案内板。
|
 |
こちらは、集会所すぐ外に。
|
 |
上記から振り向くと「白滝山→」の案内。
バックは、大師山(左)、白滝山(右)。
左50m先にも、同じ様な案内があるが、
そちらは、大師山と白滝山の鞍部に向かう道です。
|
 |
上記から2~3分で「白滝山登山道→」、
ここを登山口とします。
奥に「頂上まで1400m」とある。
|
 |
すぐに「頂上まで1300m」。
|
 |
農園でもなさそうだが、不思議な空間がある。
|
 |
獣除けの柵。
ゲートを開けて入り、
最後の人はちゃんと閉める!
|
 |
...
|
 |
「頂上まで700m」、半分まで来た!
|
 |
稜線に取り付いた。
「頂上まで660m」とある。
|
 |
しばらくは緩やかに...
|
 |
あれが山頂かな?
|
 |
急登が始まった!
|
 |
...
|
 |
岩・穴・シダ!
|
 |
右手に弥栄湖が見えた!
|
 |
後方はこんな感じ。
|
 |
入道岩。
|
 |
H君がガンバってみたが、ここまで...
|
 |
そこから振り返ると、
弥栄湖が奥の方まで見えだした。
|
 |
そろそろ進む!
|
 |
振り返って、入道岩を後ろから...
|
 |
先ほども見えたが、あれが山頂かな?
|
 |
左手、登山口方面。
|
 |
砂礫の滑りやすい道を進む。
|
 |
岩場が...
H君は乗っているが、
高所恐怖症のS君は来ない。
|
 |
そこからの景色。
大分、いい感じになって来た。
|
 |
先ほどから見えている、
山頂っぽい岩場だが...
|
 |
五頭岩。
山頂では無かった! (´_`;)
|
 |
ここを登った先に...
|
 |
これ!
あの先に行くには、
ちょっとハードルが高かった。
|
 |
山頂、まだかな...
|
 |
あざらし岩(中央)。
どう、あざらしなんだろう???
|
 |
ここで、2度目の山頂詐欺に会った! (^^;)
|
 |
旗立岩。
|
 |
白滝山 山頂 到着!
|
 |
11時過ぎだが、早めの昼食にする。
先日KNさんが食べてた
「シビうま担々ウマーメシ」にしてみた。
|
 |
霞んでるのがちょっと残念だが、
いい景色だ!
|
 |
樹間から集会所の駐車場が見える。(ズーム!)
|
 |
先ほどここを通過して行ったパーティーが、
雨乞岩で昼食にしている様だ。(ちょっとズーム!)
|
 |
そして、風に飛ばされたレジ袋が、
しばらく、ふわふわ浮かんでた... (^^;)
|
 |
山頂直下の弥栄湖を見下ろす。
|
 |
中央右辺りをズーム!
弥栄湖展望台。
|
 |
そろそろ、食後のコーヒータイム。
|
 |
三倉岳方面が晴れてきた。
|
 |
三倉岳をズーム!
右側の岩峰が三倉岳。
|
 |
毎度の3連写!
|
 |
もう一丁!
って、私が前後の動きを入れたら、
H君が「ずるい!」って!
|
 |
と言う事で、更にもう一丁!
S君はマスクを装着する所を
見て欲しかったみたいです。
|
 |
1時間ちょっとの滞在。
そろそろ、先に進みます。
|
 |
...
|
 |
右手に雨乞岩。
回り込んで乗ります。
|
 |
そこからの弥栄湖の展望。
|
 |
山頂を振り返る。
|
 |
ここも色々考えたが、
やっぱり行けなかった。 (´_`;)
|
 |
目指す大師山も見えた。
|
 |
「千人崩れ」の案内があるので、
これがそうかと思ったが、
千人崩れは“谷”の名前の様だ。
(白滝城址の説明板にある。)
|
 |
すぐに分岐。
右には案内が無いので、とりあえず左へ...
|
 |
鏡池(右)は泥沼状態。
左の社が白滝水神社。
社の前に「白滝城跡」の案内があるが、
周りを見渡しても、特に遺構らしきものは無い。
何かあれば、
城跡探訪記の方に載せようと思ったが...
|
ここで、この先に道が無い!
予習不足だった!
先の分岐の右側は、下山路に見えたので、そちらでは無いと思ってちょっと迷う...
しばらく道を探したが、他に道が無いので、上記右側の道へ行ってみる。正解!
|
 |
急降がしばらく続く。
|
 |
この先で、
|
 |
大師山が遠望出来る。
|
 |
そして、この先に、
|
 |
日本庭園。
日本庭園感なら、
うちの地元の山も負けてないぞ!
|
 |
見晴岩。とあり、
山麓の案内板(地図)にも載っているが、
|
 |
展望はこれだけ...
|
 |
鞍部。
左が下山道、
直進が大師山。
もちろん直進!
|
 |
途中、右手の展望が開ける。
奥は三倉岳。
|
 |
ちょっと右向く。
|
 |
左手に展望の岩場が見えてきたが、
先行の二人はパスして先に進んだみたいだ。
|
 |
その岩場から後方の展望。
中央辺りが雨乞岩のピーク、
右端が白滝山。
|
 |
ここの岩場は寄ったみたいだ。
|
 |
ここも後方が見渡せる。
|
 |
上記から左手の展望。
同じ様な写真ばかりだが、全部載せます!
|
 |
右手の登山口方面の展望。
奥の方に、
弥栄湖の西の端っこの方が見えます。
|
 |
ここからなら、
岸根集会所がクリーンに見えます。
|
 |
更に、上記から反対を向くと、
三倉岳まで見える。
|
 |
兎岩で、1枚!
|
 |
これを登り切った先で、
|
 |
大師山 山頂 到着!
|
 |
途中の展望と代り映えしないなあ!
|
 |
これも...
ここは僅か5分の滞在で、下山にかかります。
|
 |
滑りやすい急降!
|
 |
このコースは急降(急登)が多い!
|
 |
分岐。
くぐり岩目指して左へ...
|
 |
...
|
 |
上記左奥に石仏。
|
 |
ここにも...
麓から、先の分岐を通って、ぐるっと一周、
「大師山八十八ヶ所」巡りが出来る様です。
|
 |
左手を見上げると、
あれが大師山の山頂かな?
|
 |
くぐり岩 到着!
さて、どんな感じかな...
|
 |
ここは難なく抜けれるが、
|
 |
その先、ここを上がるのがちょっと大変!
ザックとストックは先に上に送り、
空身で何とか這い上がる... (´o`) フー
後、S君のお尻が見苦しいので、
モザイクを掛けてます。w
|
 |
この隙間(中央)を抜けてきました。
|
 |
分岐すぐ右手にこれがあったので、
寄ってみました。
分岐には、
「←参道入口」「駐車場→」
となっていました。
|
 |
そのちょっと奥に、大師堂。
と言う事は、
前記は、奉納の為の舞台かな?
|
 |
で、参道入口の方に下っていきます。
|
 |
出口が見えた!
|
 |
14時過ぎ、
これを下って終了!
|
 |
弘法大師像。
後で分かった事だが、
大師山の「大師」って、
弘法大師の事だったんですね。
(薄々思っていたが...)
|
 |
後は、集会所まで900m程、舗装路歩き。
この間、なだらかに見えるが、
意外に標高差90mも下る。
|
 |
集会所近くまで戻って、
そこの地図を見て、
お疲れ様~ |(_ _)|
|
そのまま帰途に...
S君を大竹で降し、往路と同様、2号線を通らない下道で広島へ...
横川駅でH君を降し、16時過ぎには帰宅した。
-・-・-
岩だらけの楽しい山だったが、本当はストックを使わずに両手を使ってガシガシ登りたかった!
(でも、今はストック無しでは、体力的にも膝的にも厳しい...)
各所で眺望もすばらしかったが、惜しいかな霞んでた。
今回事前確認はしてなかったが、この日の日中はちょっとPM2.5が多かったみたいです。
|