![]() |
龍王山(りゅうおうさん)、665.1m |
|
![]() | 八幡宮横の橋を渡って奥が登山口です。 |
![]() | 明るい林道から始まります。 |
![]() | コムラサキ。 |
![]() | この橋を渡ると林道から山道らしくなって来ます。 |
![]() | 階段が現れると幾分急登に... |
![]() | 一部、石段が... 参道の名残りでしょうか。 |
![]() | 石垣も残ってます。 石垣の上は道の様な... 旧道でしょうか。 |
![]() | 更に急登になると尾根が近い! |
![]() | 尾根が見えました。 |
![]() | 尾根はこんな気持ちのいい道があります。 |
![]() | 尾根北側の谷筋にも雪は無かったのですが、 尾根筋には5日前に降った雪が処々に残ってます。 |
![]() | コアジサイの実。って言っていいのかな? |
![]() | 尾根道にも処々で急登が... |
![]() | 奥の院分岐。 急登で疲れているので、帰りに寄ります。 |
![]() | あちこちで群生してますが、 ミヤマシキミかな? |
![]() | 山頂到着! |
![]() | 立入禁止の錆びた鉄塔があります。 |
![]() | 登ってみるが、今日は霞がひどい...(T_T) |
![]() | 100m先の展望台(東屋)に移動します。 |
![]() | 展望はコレだけです。 |
![]() | 少し右を向くと大峰山が... |
![]() | 霞んでいる時は山影のコントラストを楽しむ。 |
![]() | 帰りに奥の院(貴船神社)に寄ってみます。 |
![]() | 案内板。 |
![]() | 下山してきました。 奥に八幡宮があります。 |
![]() | 八幡宮横より龍王山を望みます。 |
(まとめ・総評) 前日、なかなかお目にかかれないくらいの快晴で空気も澄んでいたのですが、 一夜置くとこんなにも霞んでしまって... 昨日登って置けば、と悔やまれます。(T_T) 谷筋から入山し、しばらくは緩やかな登りが続きます。 尾根が近くなってくると丸太の階段が出現し、急登になります。 尾根道は、急登→ほぼ平坦→急登→ほぼ平坦を繰り返して山頂に至ります。 尾根道の分岐から「奥の院」へは、緩やかな下りです。 鉄塔の展望台は危険(立入禁止)なのでお勧めできませんが、 山頂先の展望所(東屋あり)からは、一応三原市街地方面のみの展望が得られます。 場所は、 三原ICと御調町を結ぶ国道486号線途中(※1)から南に折れてすぐの「やはた川自然公園」が登山口です。 ※1)この近辺で高速道路と交差しているので分かりやすいと思います。(ルート図参照) 案内板B(写真2枚目)には「龍王山→大峰山→仏通寺」への「中国自然歩道」が紹介してあります。 時間と体力があればバスを利用して、このコースも面白いかもしれません。 |
参考資料:葦書房「広島県百名山」 |